林羅山と手沢本正平版論語をめぐって
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
我国における中国古典の解釈は,中世を境として大きな変化を見せる。漢唐訓辞の学と宋学は並行した歩みを示しながら近世に入ると大きな流れとなったのは宋学の方であった。この新しい学問の旗手となったのは,藤原惺窩であり,文之玄昌であり,そして林羅山であった。彼等は,旧時代の学芸と対決する姿勢を保ちながら,伝統の重さ故に,結局は,それとの調和を余儀なくされていったのであった1)。藤原惺窩の弟子であった林羅山も,師と同じ道をたどって近世朱子学の基礎を築いたのである2)。それでは羅山は,伝統とどのように対峠し,自らの学問を形成していったのであろうか。本稿では,その萌芽を,手沢本正平版論語に見,この本をめぐる問題について私見を述べようと思う。
- 1986-02-05
論文 | ランダム
- 32 城下町設計における妙見信仰の影響 : 近世城下町の設計原理に関する研究 その51
- 30 宇和島城下町にみる藤堂高虎の設計技法 : 近世城下町の設計原理に関する研究 その49
- 生鮮&食品 20日はお祝いやおもてなしメニューの提案を (そのまま使える「営業企画書」 10年9月)
- ルポ 京町家ステイ事業 「おもてなし」の心で磨いて手元にある観光資源に輝きを (特集 観光立国推進--日本の魅力再発見)
- 中小機構産業用地レポート さつま揚げ発祥の地、いちき串木野市「おもてなしの精神」と「開拓者魂」で食のまちづくりを