近世後期上越地域における真宗僧侶の学問的ネットワークについて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近世後期における僧侶の学問研究は盛んであり,殊に真宗においては学僧を目指す者が輩出した。しかし,従来,地方における彼らの学問の実態についてはほとんど知られることがなかった。本稿では,史料に基づきその一端を紹介することを通じて,今後の研究の基礎づくりを試みた。It is said that in the late Edo-Period buddhist studies were greatly developed. Especially there appeared many learned monks from the Shinshu Sect. It was the result of the improvement of the scholastic ability of rural monks. But their reality has almost been unkown to us till now. The author tries to make clear thier actualities by using a document of a local school founded by a Shinshu-monk named Reishuu who lived in the Jouetsu area in the first half of the 19th cencury.
- 上越教育大学の論文
- 2005-03-00
上越教育大学 | 論文
- 「ナショナル・カリキュラム地理」導入期における前期中等教育向け地理テキストブックの研究 : 『キー・ジオグラフィー』シリーズに焦点をあてて
- 初等地図学習教材Mapstartシリーズにおける系統性の分析的研究
- 一つの教室の継続的観察を通してみたアメリカ第7学年の数学授業の特徴
- 全体論的な立場からの文字と式の単元構成について
- 全体論的な視座からの授業設計に関する考察 : 中学校1年の文字式・方程式の授業デザインに向けて