日英語の主格素性の照合について : 随意的か義務的か
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日英語の主格素性の照合(主格付与)に関する違いとしてまず注目されるのは,日本語では「太郎が足が長い」や「魚が鯛がうまい」といった多重主語構文が可能であるということである。この事実から,英語では単一の節内で主格照合は一度だけ可能であるのに対して日本語では複数回起こりうると言える。本稿では,これが主格照合に関する唯一の違いではなくて,主格素性の照合が英語では義務的であるのに対して日本語は随意的であるという違いもあることを主張する。これによって,英語には見られない格の交替が日本語で可能となることが説明される。The existence of the so-called multiple subject construction in Japanese and the lack of it in English suggests that multiple nominative Case.checking is possible in Japanese but not in English (Ura (2000) ) . The present paper argues that this is not the only difference between the two languages with respect to nominative Case checking and that there is also a difference concerning its optionality/obligatoriness. Through the discussion of the sentential subject construction, the ECM construction and so on, it is shown that nominative Case checking is obligatory in English. And the examination of Japanese ECM construction reveals that the checking is optional in Japanese. Case alternation possibilities in the dative construction seem to tell otherwise and constitute counter evidence. But this is not problematic at all. Rather, this argument can be given further support from Case alternation phenomena which are allowed in Japanese but not in English.
- 上越教育大学の論文
- 2001-10-00
上越教育大学 | 論文
- 「ナショナル・カリキュラム地理」導入期における前期中等教育向け地理テキストブックの研究 : 『キー・ジオグラフィー』シリーズに焦点をあてて
- 初等地図学習教材Mapstartシリーズにおける系統性の分析的研究
- 一つの教室の継続的観察を通してみたアメリカ第7学年の数学授業の特徴
- 全体論的な立場からの文字と式の単元構成について
- 全体論的な視座からの授業設計に関する考察 : 中学校1年の文字式・方程式の授業デザインに向けて