ポスト冷戦期における国際統合理論の視点 : オープン・リージョナリズムの批判的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
はじめに 第一章 ポスト冷戦期の統合形態とオープン・リージョナリズム 一 ポスト冷戦期における統合の特徴 二 リージョンの概念 三 オープン・リージョナリズム 第二章 古典的な統合理論 一 バラッサ―機能主義アプローチ 二 ハース―新機能主義アプローチ 三 ドイッチュ―交流主義アプローチ 第三章 今日の統合を支える理論とその諸問題 一 ラズウェル=リンドバーグモデル 二 コンセンサス方式と統合の深化 二-一 共通の問題認識―PROBLEM=RECOGNITION 二-二 決定行動―DECISION 二-三 実施行動―APPLICATION むすびにかえて
- 九州大学法学部政治研究室の論文
- 1999-03-31
著者
関連論文
- APECにおける経済・技術協力の含意
- アジア太平洋地域の行動様式からみるFTAAPの可能性
- APECの制度化に関する理論的視角
- APECの制度化に関する一考察--アメリカのアジア太平洋への接近を中心として
- グローバライゼーションと地域秩序形成 : アジア太平洋の地域形成が持つ意味
- ポスト冷戦期における国際統合理論の視点 : オープン・リージョナリズムの批判的検討
- マレーシアにおけるリージョナリズムの展開--EAEC構想とその後
- TPP : 競争のための協力
- アジア多国間地域主義と日中二国間緊張の相関を考える
- Consensus and Regional Institution Building : Is there any prospect of a free trade area in the Asia-Pacitic?