Head up tilt試験を用いた神経調節性失神(Neurally mediated syncope:NMS)の病型診断と治療戦略の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Neurally mediated syncope (NMS) is an important cause of recurrent syncopal episodes. We performed head-up tilt testing (HUT) with isoproterenol provocation in 27 patients (10 males and 17 females) who were suspected of having NMS between 2001 and 2006 at Joetsu General Hospital. Of the 27 patients, 20 (5 males and 15 females; mean age, 57.7 years) had syncope; five of these (25%) had syncope due to bradycardia or cardiac arrest (cardioinhibitory type), 9 (45%) due to hypotension (vasodepressor type), and 6 (30%) due to bradycardia with hypotension (mixed type). We selected treatment methods based on the type of syncope. DDD pacemakers with a rate drop response algorithm were implanted in the patients with the cardioinhibitory type. β-blocking agents and disopyramide were administered to patients with the vasodepressor and mixed types, respectively. During the follow-up period,17 patients (85%)were syncope-free and two (cardioinhibitory type) had one episode of syncope. However, after adjustment of the pacemaker algorithm, they were syncope-free. One patient (cardioinhibitory type) died from an accidental fall. Careful documentation of history and HUT are necessary for the diagnosis and treatment of NMS. We believe that the prognosis of NMS is good if treatment is selected based on the type of syncope.
- 信州医学会の論文
著者
関連論文
- 4)心尖部心室瘤とmid-ventricular obstructionを伴い持続性心室頻拍で救急受診した肥大型心筋症の1例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 51)冠動脈瘤破裂による心タンポナーデに対して緊急手術を行い救命し得た1例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 30) 交通外傷による心筋挫傷の一例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 92) 重症心不全を呈する心サルコイドーシスに, 両室ペーシングを施行した一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 58)高血圧を契機に発見され,大動脈縮窄症・大動脈弁閉鎖不全症を合併したTurner症候群の一例
- 80)縦隔腫瘤として発見された冠動脈-肺動脈瘻の一例
- 71) 頻発する心室細動に対しキニジンが有効であったBrugada症候群の一例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 78) 経皮的心肺補助装置により救命し得た,特発性心室頻拍による心原性ショックの一例
- 2) たこつぼ型心筋症類似の経過を示した冠攣縮性狭心症の一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 51)冠動脈バイパス術後遅発性心膜内腫瘤により右心不全症状をきたした症例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 末梢性血管病への血管再生医療
- 拡張型心筋症における心筋炎後遺症性変化の段階的分類と臨床所見との対比 : 心筋生検による検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 94) PPIを指標にablationに成功した,2種類のuncommon AFL様波形を示す,左房由来focal ATの一例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 14)原因としてSLEの関与が示唆される劇症型心筋炎の一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 89)ペースメーカーリード感染診断にPETが有効であった1例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 0593 心臓サルコイドーシスにおける非肉芽腫性病変の特徴 : 慢性心筋炎、拡張型心筋症との対比検討
- 突然死を含む三世代の家系調査をし得たRomano-Ward症候群の1例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 64)間欠的ミルリノン投与により外来管理が可能となった重症心不全の1例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 104)急性リンパ性白血病の心筋浸潤によりinfiltrative cardiomyopathyを呈した1症例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 12)冠動脈塞栓症が疑われた左室緻密化障害の1例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 83)頻拍誘発性心筋症にカテーテルアブレーションが有効であった一症例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 51)心臓再同期療法中に突然死をきたした心サルコイドーシスの一例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 68)心房細動に対するカテーテルアブレーションで心機能の改善を認めた慢性心不全の一例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 67)冠動脈及び腎動脈病変を合併したBuerger病の1例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 92) 繰り返す心室細動に対しイソプロテレノールが有効であったBrugada症候群の一例
- 塩酸パパベリン冠動脈内投与量と冠血流速度, 全身血行動態との関係 : 冠血流予備能の評価における基礎的検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 巨大気管支動脈瘤の一例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心膜液貯留で発見されたミトコンドリア心筋症の一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 85) 心室細動による心肺停止に対してPCPS・IABPを施行し,救命しえた一例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 65) 心筋勸流低下を生じていると考えられた冠動脈左心室交通症の一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 48) Brugada症候群類縁疾患と考えられた特発性心室細動の一例
- 76) 家族性洞不全症候群の二例
- カテ先ドプラー法による慢性大動脈弁閉鎖不全症における冠血流速度, 冠予備能の検討
- Head up tilt試験を用いた神経調節性失神(Neurally mediated syncope:NMS)の病型診断と治療戦略の検討
- 難治性心不全に対する木防已湯の有用性
- 器質的心疾患と不整脈 (特集 不整脈--心電図の理解と治療方針) -- (原疾患と不整脈)
- 48) 心筋生検で細胞浸潤を認めたARVCの1例