プラジカンテルによる治療後短期間に起こったビルハルツ住血吸虫の再感染
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
今日,住血吸虫症の地域村落に於けるコントロール法としては化学療法が最も効果的であると言われている。しかし,これまで行われたほとんど全てのコントロールプログラムにおいては集団治療後,再感染や重感染が起こり,繰り返し集団治療を行うことが必要となってくる(Wilkins,1989; World Health Organization,1985)。再感染率およびその強さは種々の要因により変化し,各村落により大きく異なっている(Wilkins,1989)。このことから,それぞれの村に於ける再感染の状況を把握し,それに関与する要因を見いだすことは,より効果的な集団治療の方法の研究に大いに役立つものと思われる。著者らはピルハルツ住血吸虫症の対策研究を,ケニア共和国コースト州Kwale地区で行っている。今回Kwale地区のある村でプラジカンテル(PZQ)を用いて選択的集団治療を行い,治療後の住民の感染の変化を1年間にわたり観察した。本研究はこの村に於ける再感染の特徴を把握することを目的として,これまで得られたデータを解析したものである。In Mwachinga Village, Kwale district, Kenya, selective mass chemotherapy (SMC) of schistosomiasis haematobium with praziquantel (PZQ) was conducted from July 1986 through August of the same year. "SMC" caused a marked reduction in the overall prevalence (32.6%) and intensity (23.4%) of infection of the pretreatment level three months later. However, prevalence and intensity of infection rose again to 60.9% and 52.7% of their respective levels one year after treatment. Of individuals cured by "PZQ", 30.4% became reinfected with S. haematobium within 1 year. Most of the reinfected individuals were children aged less than 19 years, especially, in the 10-14 years old age bracket. The prevalence of reinfection was two times higher than that in the other children. The reinfection occurred frequently in individuals who showed heavy infection before treatment. The egg counts in reinfected individuals were lower than their pretreatment levels and didn't differ by sex, age nor pretreatment egg count levels. Our previous communication (Shimada et at., 1987, 1989b) had been revealed that children were frequently in contact with infested water and levels of water contact reflected a prevalence and intensity of infection in our study population. The results of the present study were probably again reflected by human water contact in our study area.
- 日本熱帯医学会,Japanese Society of Tropical Medicineの論文
- 1992-06-15
著者
関連論文
- 長崎県西彼杵半島において宮崎肺吸虫の第1中間宿主として見出されたナナツガマホラアナミジンニナについて
- 九州地方南部における宮崎肺吸虫の地理的分布について
- 九州地方西部における宮崎肺吸虫の地理的分布について
- 山口県中部における宮崎肺吸虫メタセルカリアの地理的分布
- 徳島県における宮崎肺吸虫の地理的分布について
- 香川県における宮崎肺吸虫の地理的分布
- 山口県西部における宮崎肺吸虫メタセルカリアの地理的分布
- P19 宮崎肺吸虫セルカリアの甲殻類宿主への侵入と適応に関する予備的研究
- 棘口吸虫症の1例
- 10 愛媛県における恙虫の疫学的研究 : I. 恙虫病媒介種幼虫の季節的消長
- 香川県産イタチから見出した腎虫について
- 香川県における日本顎口虫について
- The Attachment of Paragonimus miyazakii Cercariae to Crab Hosts, Geothelphusa dehaani
- 4 生活習慣・文化の変化と寄生虫病, 肺吸虫症の疫学データから見た感染要因としての生活習慣の変化(環境変化と寄生虫病)
- Detection of Lung Fluke Larvae in Serial Sections of the Freshwater Crabs, Geothelphusa dehaani, Experimentally Exposed to Paragonimus miyazakii Cercariae
- プラジカンテルによる治療後短期間に起こったビルハルツ住血吸虫の再感染
- 肺吸虫症の疫学デ-タから見た感染要因としての生活習慣の変化 (第50回日本寄生虫学会西日本支部大会シンポジウム特集)
- Development,Morphology and Functions of Mucoid Glands in Cercariae of Paragonimus miyazakii
- 宮崎肺吸虫Paragonimus miyazakiiセルカリアのサワガニGeothelphusa dehaaniへの感染実験〔英文〕
- サワガニ(第2中間宿主)における宮崎肺吸虫の生態学的研究
- 学術 肺吸虫メタセルカリア(感染形)の形成〈基礎医学から〉--宮崎肺吸虫セルカリアのサワガニへの経皮的侵入