消費と文化のヒエラルキー : ―ブルデューの趣味論(下)―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿(上・下)では、ブルデューの社会的再生産論における趣味に関する議論を検討することを通じて消費のもつ社会性のある側面を考察する。(上)では、かれの流行論を端緒としながら、再生産論の概要を紹介しその運命論と趣味との関係を検討した。さらに、中間芸術に関するメディア消費への論考から、ブルデューの社会観における宿命論の揺るぎなさと文化のゲームへの参加者たちの消費への意味づけを考察した。ブルデューにおける趣味論は、反『判断力批判』としての社会的判断力批判であり、その観点からすると趣味は人びとの社会内での位置づけを強く反映したものといえる。(下)では、(上)でのブルデュー理解から、集団的信仰にあたいする文化的ヒエラルキーへの投資に社会的存在を賭ける人びとの姿を導き、人間崇拝をめぐる社会の紐帯となるべき道徳的な義務との深い関わりとそこからの逸脱を含む意味を持つものとして消費が取り上げられていることを論じる。
論文 | ランダム
- 541 三次元炭素繊維強化プラスチック製高速回転体の開発(高分子/高分子基複合材料(5),ものづくりにおける基礎研究と先端技術の融合)
- D17 サファイアの微細切削(OS14 先端材料・難削材の加工(3))
- 超音波による厚さ測定法 (第1回高圧ガス保安協会全国大会講演集録)
- 大井健次
- 大井健次