理科授業におけるスモールグループでの話し合いの効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
じゃがいものデンプンは、どこで作られるか話し合いを行った。話し合いをするため、2つのクラスを設定した。1つのクラスは、3〜6人の小グループを作った。小グループのメンバーは、異なる予想に基づき実験をした児童で編成した。もう1つのクラスは、全員で各児童の実験結果について話し合いをした。小グループでの話し合いは、クラス全員での話し合い比べ、次のような違いがあることがわかった。1)児童の間に社会的相互作用が多く見られる。2)児童は、自身の考えに自信を持つ。3)話し合いを通して新たな疑問や考えを見いだすことである。Children discuused how the starch of a potato is produced. Two classes were set up to have discussions. One class established small groups of 3 to 6 children. The members of the small groups were organized based on the different expectations of each child about how the experiment would result. Another class held a discussion with all of the class members about each child's results of the experiment.When compared with the discussion with all of the class members, the following differences were noticed in the small group discussions :1) more social interactions were seen between the children ;2) the children had more confidence in their thoughts ;3) the children discovered new doubts and expectations through their discussions.
論文 | ランダム
- 幼児教育専攻学生による音楽的活動の取り組み--特別支援学校小学部での実践
- THE RELATION BETWEEN INVESTOR'S GREEDINESS AND THE ASSET PRICE IN THE MEAN-VARIANCE MARKET
- 弾性波法によるASR損傷コンクリート橋脚の内部探査
- 続"むがさり考"--むがさりは婿いじめの意か
- "むさかり"考(民俗方言論考)