葉緑体ゲノムの形質転換
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
5章 形質転換 2. クラミドモナス b1989年に行われた最初の葉緑体形質転換では単細胞緑藻のクラミドモナスが使われた.その後,形質転換の手法には工夫が重ねられ,またいくつもの選択マーカー,発現マーカーが開発された.クラミドモナス葉緑体形質転換の歴史的背景と現状を解説する.また,最新のツールとプロトコルを紹介する.Stable chloroplast transformation was first accomplished by Chlamydomonas reinhardtii bombardment with high-velocity microprojectiles in 1989. Transformation techniques have been refined, and several selectable markers and reporter genes have been developed. This chapter overviews the history and current situation of chloroplast transformation of C. reinhardtii, including the molecular tools and the standard protocols.光合成研究法. 北海道大学低温科学研究所, 日本光合成研究会共編
- 2009-03-31
論文 | ランダム
- 舞踊における下肢の運動速度が上肢の動きと「動きのリズム符」に与える影響
- 舞踊即興(ソロ)における表現意図の検討
- 資料 徳島県の民俗舞踊を取り入れたダンスによる民俗舞踊の教材化への試み
- 徳島県の学校体育における民俗舞踊の取り扱いに関する一考察
- Alphal-Antitrypsin and Antithrombin 3 in Atrophic Nephrons of Chronic Pyelonephritis