A Case of Atrial Tachycardia Originating from Giant Coronary Sinus Connected to Persistent Left Superior Vena Cava: Successful Catheter Ablation Guided by Noncontact Mapping
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Radiofrequency (RF) catheter ablation is widely applied to tachyarrhythmia associated not only with structurally normal hearts but also with relatively mild cardiac anomalies. We present a case of 35 year-old female complaining of exercise-induced frequent palpitations caused by atrial tachycardia (AT) originating from giant coronary sinus (CS) connected to persistent left superior vena cava. AT was sensitive to intravenous ATP administration. Electrophysiological study partly using noncontact balloon of EnSite system clarified that two foci of AT were located at the orifice and the distal inner lumen of giant CS. After repetitive applications of RF energy to these origins, AT was not induced by drip infusion of isoproterenol. AT was not evoked by exercise without antiarrhythmic drugs 15 months after the RF ablation. This case indicates that RF ablation guided by noncontact mapping technique should be considered as a therapeutic regimen for AT associated with mild cardiac malformations.症例は35 歳の女性で,頻回に持続する心房頻拍に対する非薬物治療のために当院に入院した.心房頻拍は薬剤抵抗性で心拡大と心機能低下を認めた.心電図では心房性期外収縮が頻発し,胸部CT検査で右房に開口する巨大冠静脈洞とこれに連続する左上大静脈遺残を認めた.臨床心臓電気生理学検査中に自然に心房頻拍が生じたがATP(20 mg)で停止した.心房性期外収縮の最早期興奮部位は肺静脈にはなく冠静脈洞起源が疑われたため,EnSiteバルーンで冠静脈洞内を慎重にマッピングした.冠静脈洞開口部に最早期興奮部位を認め初回高周波通電で心房頻拍は消失したが,その後冠静脈洞遠位部に起源を有する別の心房頻拍が出現した.EnSiteバルーン留置下での通電が手技上困難であったためEnSiteバルーンを抜去し,Lassoカテーテルで冠静脈洞開口部をマッピングして高周波通電に成功した.本例の心房頻拍は臨床電気生理学的性質やATP感受性,運動誘発性から巨大冠静脈洞内の複数起源の異所性自動能が原因と考えられた.EnSiteシステムは本例のような巨大冠静脈洞内に複数起源を有する心房頻拍のカテーテルアブレーションにおいても有用であると考えられた.
- 2009-07-25
著者
関連論文
- さまざまな致死的合併症を認めた高度肥満者の一例
- 128) 胸部大動脈瘤切迫破裂に対して井上式胸部ステントグラフト内挿術を施行した一例(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 68) 幼時期に心内膜線維弾性症と診断されるも,成人後にBland-White-Garland症候群と確定診断に至った一例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 無症候性 Brugada 症候群のイベントレコーダーによる間歇的な右胸部誘導モニタリングの検討
- 98) ステントグラフト内挿術における腸骨動脈合併症の検討(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 115) DIC加療中に,ヘパリン起因性血小板減少症(HIT)による血栓性脳梗塞か疑われた狭心症患者の一例(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 110) 化学療法が著効し心不全から離脱した心臓悪性リンパ種の一例(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 158) 左上大静脈遺残を認め,その内にAPC/ATのfocusを認めた一症例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 113)心腔内エコーガイド下生検が診断に有用であった心臓原発中皮膜の一例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 74)新たなHERG遺伝子異常を認めた遺伝性QT延長症候群の一家系(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 51)EnSiteを用いた洞結節近傍のアブレーションによりペースメーカー植え込みを回避できた徐脈頻脈症候群(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 現在臨床使用可能な種々のイベントレコーダーの相互比較
- 117) ファロー四徴症術後に出現した心房頻拍及び心室頻拍に対してカテーテル・アブレーションを行った一例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 5) 冠動脈静脈グラフト内狭窄に対する血管形成術にPercuSurge GuardWire^が有用だった一例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- A Case of Paroxysmal Atrial Fibrillation Improved after the Administration of Proton Pump Inhibitor for Associated Reflux Esophagitis
- 67)Antidromic AVRTとUncommon AVNRTを合併した一例(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 本学で経験したWolff-Parkinson-White症候群の2名の学生に対する保健管理と健康支援
- A Case of Atrial Tachycardia Originating from Giant Coronary Sinus Connected to Persistent Left Superior Vena Cava: Successful Catheter Ablation Guided by Noncontact Mapping
- 標準12誘導心電図を対照とした携帯型心電計による胸部誘導記録の信頼性に関する検討
- 慢性消化管虚血患者への血管内治療の1例