ある高機能自閉症児の情緒(感情)発達と不安のオリジンについて ―母親面接を通して―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論文は,ある高機能自閉症児(A君,言語性IQ:72)の情緒(感情)発達に伴う不安に関して検討したものである。A君が本センターに初来所したのは小1であり,小6まで週1回定期的に来所し療育を終了した。筆者は母親面接,学部生や院生がA君のプレイを担当した。A君はプレイ開始当初よりセラピストと野球や卓球などを好んでしており,人とのかかわりを求めていた。そして次第に情緒発達が促され,家庭や学校等で多様な不安感情を体験するようになった。これらの不安体験の背景として①聴覚過敏に由来する不安,②病気やケガに対する身体の安全に関する不安,③他者評価からもたらされる不安,④自閉性障害(情緒発達障害・認知障害)に由来する不安,以上の4つの不安の源泉が考えられた。そして4つの不安に対して①→回避・逃避,②→強迫観念・行為,③→努力,④→質問癖などによる適応機制を用いていた。そして高学年になるにつれて①②は次第に改善され,③④が課題となってきたが,一般的には,②が高機能自閉症の理解にとって最も重要な不安の起源ではないかと考察された。
- 2007-02-28
論文 | ランダム
- 中国の外資導入政策の転換と今後の対中直接投資の動向--中国の内需を目指した投資は引き続き拡大の可能性
- Part3 2006年世界投資報告書:開発途上国・移行経済国の対外直接投資--発展への示唆 (特集 海外直接投資の動向)
- Part2 わが国製造業企業の海外事業展開に関する調査報告--2006年度 海外直接投資アンケート調査結果(第18回) (特集 海外直接投資の動向)
- Part1 わが国対外直接投資をめぐる動き (特集 海外直接投資の動向)
- 特集 海外直接投資の動向