公正報酬率規制とAverch-Johnson効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1962年、H. AverchとL. L. Johnsonはその論文において、公正報酬率規則が企業行動に及ぼす影響を分析した。Averch-Johnsonによると、限界費用価格形成方式だと、自然独占産業では赤字が発生し、その操業が不可能となる。そこでコストを償うような公正報酬を企業に認める公正報酬率規制を行った場合、企業にはコスト削減のインセンティブが働かず過剰な資本投入を生むという非効率が起こる。これをAverch-Johnson効果という。自然独占産業における公正報酬率規制は、企業による生産要素の使用を非効率にするといわれている。本稿では、上記の公正報酬率規制によって発生するAverch-Johnson効果をとりあげ、これを検討する。Averch-Johnson効果とはいかなるものか。この効果は現実の被規制産業において生じているのか。
論文 | ランダム
- 107 バイカル,沿海州,一の目潟,隠岐のゼノリスからみたリソスフェアの安定化と交代作用の年代
- 調停委員研修資料(第91回)遺留分減殺請求権者の価額弁償請求権について--平成20年1月24日最高裁判決について
- P336 2009年1月24日に山口県長門市沖で実施した液体炭酸を用いた人工降雨実験
- 肺胞出血および急速進行性糸球体腎炎により再燃した顕微鏡的多発血管炎の一例
- 15世紀ロンドンの入市式(第386回例会報告(2009年1月24日))