偶発性低体温症併発の蘇生後脳症における脳低温療法の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
出版社版救急外来搬入時に偶発性低体温症を伴っていた蘇生後脳症について,脳低温療法の有用性を検討した.対象は溺水3例,乳幼児突然死症候群1例,雪崩による窒息1例の計5例であった.温度の設定と期間は意識レベル,脳浮腫の程度,循環動態によって決定した.脳低温療法への導入は常温症例よりも速やかであった.脳低温療法中にCT所見の改善が認められた3症例は社会復帰したが,脳低温療法の途中からCT所見の悪化の認められた2例は植物状態及び脳死であった.常体温症例に比べ心肺停止時間が長くても意識回復の可能性が高いが,脳浮腫の進行を止められない場合もあることより,心拍再開後に脳浮腫が認められる場合には,偶発性低体温症であっても積極的に脳低温療法を試みてよいと思われる
論文 | ランダム
- 移動無線端末アンテナ切り替えダイバーシチにおける筺体寸法の影響
- (1)カルシウム(バイオファクター研究のブレークスルー : 「微量元素・ミネラル(IV)」)
- 乳牛における大豆レシチンの多彩な栄養生理機能の考察(15)
- 乳牛における大豆レシチンの多彩な栄養生理機能の考察(14)
- 高機能大豆レシチンの開発とその特性 (特集 化粧品用油性原料--その開発と応用の現状) -- (新しい化粧品用油性原料の特性と応用)