子ども主体の音楽授業への一視点 ―子どもたちの疑問調査を手がかりに―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
新学力観の提唱をひとつの契機として,音楽科においても,教師主導から子ども主体の授業への転換が強調されてきた。だが,必ずしも実効があがっていないのが現状である。本稿では,実際の音楽の授業プランをもとに検討することで,そこに内在する問題点を一定明らかにした。さらに,子どもたちの音楽についての疑問調査を素材に,子どもたちの発想を生かした子ども主体の音楽授業のあり方について私見を提示したものである。
論文 | ランダム
- 先進画像診断装置は患者を呼ぶか
- 減速機と揺動作動装置の設計の3D CAD活用法(ものづくり技術と機械設計,そして設計力とは-3D CADの真の活用に向けて-(第7回))
- 核磁気共鳴装置(AVANCE300, 500, 500T)《forum in FORUM》
- 光合成活性に応じた転写調節に関わる転写制御因子の解析 : 質量分析装置Autoflex IIIを用いて《マイレビュー》
- 消化管出血における内視鏡的凝血塊除去に関する新技法と破砕装置の検討