投射拡張と範疇選択
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Grimshaw1991の拡大投射理論ではCPやIPはVPの拡大投射であり[-N,+V]の素性を持つと規定される。一方Grimshaw 1997等では時制補文は常にCPである必要はなく、補文標識がない場合はIPまたはVPであると分析される。これら2つの理論を仮定すると、時制補文範疇の選択制限を語彙情報の中に指定する必要がなくなり、「命題は[-N,+V]の素性を有する範疇として具現化する」という規則として規定できるようになる。これはthinkの補文のようにthatを任意に省略できる場合には大変都合がよい。しかし、regretの補文や文主語のようにthatを省略できない場合がうまく扱えない。そこで本稿では素性指定のない拡大投射の定義を提案し、命題の範疇は順序付けられた違反可能な制約の相互作用により決定されることを最適性理論を用いて主張する。特に英語のthatや日本語の「と」は語彙素性を持たない(つまり、[φN,φV])と仮定すると、thatの省略が不可能である場合や、「と」ではなく「の」が用いられる場合が原理的に説明できることを示す。
- 琉球大学法文学部国際言語文化学科欧米系の論文
琉球大学法文学部国際言語文化学科欧米系 | 論文
- Pioneers of English Learning in the Kingdom of the Ryukyus and Mainland Japan during the Late Edo Period (1808~68)
- 副詞節の階層性について
- 外国人留学生との相互交流活動による中学生の気づきと意識の変容
- 複合接続詞の分類と副詞節の性格
- Neue Sprachprüfungen für Einbürgerungsbewerber in Deutschland