スギ造林木の成長に関する生態生理学的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日本の最も主要な造林樹種であるスギに関しては,これまでにも多くの研究が行われてきた。しかし,環境条件に対するスギ造林木の反応などの生理特性に関しては,主に苗木を用いた実験によるものであって,個体サイズが大きくなると生理特性が個体サイズの小さい苗木とどのように異なるかなど,成木の生理特性に関してはまだ十分には明らかにされていない。それは,野外条件で個体サイズの大きい個体の測定が困難であることに起因しており,環境条件と成長反応に関しては,統計的な手法による解析に留まっているのが現状である。A number of studies on Cryptomeria japonica have been carried out, because this species is one of the most useful tree species in Japan. Physiological studies were usually carried out using with small size seedlings and the physiological properties of large size trees has not been clarified in detail. The most studies on the relationship between the growth of the large size trees and environmental conditions were the statistical analysis because of the difficulties of the physiological measurement on large size trees under field conditions.
- 東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林,The Tokyo University Forests,東京大学農学部林学科,Department of Forestry, Faculty of Agriculture, The University of Tokyoの論文
著者
関連論文
- P11-7 高アルミニウム耐性樹木Acacia mangiumの根端から離脱する組織の系列解析(ポスター紹介,11.植物の有害元素,2009年度京都大会)
- P9-6 クスノキ根端のアルミニウム耐性表皮の形態形成解析(ポスター紹介,9.植物の無機栄養,2008年度愛知大会)
- P9-4 アルミニウム耐性を示すAcacia mangium根端で離脱する組織の形成過程の解析(ポスター紹介,9.植物の無機栄養,2008年度愛知大会)
- P9-2 高アルミニウム耐性を示す樹木種の根伸長と有機酸放出との関連(9.植物の無機栄養,2007年度東京大会)
- バビショウ林の斜面位置と細根量
- 11-9 木本植物根における高アルミニウム耐性とフラボノイド集積との関連性解析(11.植物の有害元素,2009年度京都大会)
- スギ造林木の成長に関する生態生理学的研究
- P11-10 高アルミニウム耐性に関連した樹木根の新奇ボーダーセルの構造および生化学特性の解析(ポスター紹介,11.植物の有害元素,2010年度北海道大会)
- P11-1 高アルミニウム耐性を分けるメラルーカ根端集積性プロアントシアニジンの構成解析(ポスター紹介,11.植物の有害元素,2010年度北海道大会)
- 11-22 ツバキ科種のアルミニウム移行集積とプロアントシアニジン集積の関連解析(11.植物の有害元素,2010年度北海道大会)