明治期における学校林の設置
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1.目的 明治期における学校林について詳細に調べられたものはこれまでほとんどない。本稿は,明治地方自治制が生み出した,自然村と行政村の二重構造の中で,1)なぜ学校林設置が導入され,2)どのように普及し,3)どのような役割を果たしたのか,を明らかにする。2.方法(時期区分)市制町村制により合併町村が行政村としてあらわれた時期から,日露戦後の地方改良事業を通じて行政村が定着していったとされる時期までを研究の対象とする。ただ,それ以前から学校林は設置されているため,学制発布から市制町村制までを前史として扱うことにした。第1~5期については,明治政府の学校林設置施策の変化を追う形で区分した。まず,学校基本財産制度が始まった地方学事通則制定以降を第1期とし,次に,文部省からの「学校樹栽日」通達以降を第2期とした。さらに,国有林野法による小学校基本財産への不要存置国有林野売り払いをはじめとする一連の動きを第3期とし,その中でも特に日露戦争を機に普及した学校林設置を第4期とした。最後に,地方改良事業に伴う部落有林野統一を通じて学校林が設置されていく時期を第5期とした。この期間における学校林設置を,収集した資料をもとに,1)設置政策の変遷,2)設置の実態,から明らかにする。This paper intends to clarify 1) why school forests were introduced, 2) how they have spread and 3) what kind of role they played, in the dual structure of natural villages and administrative villages, which the Meiji local autonomous system produced. In the very early period (from 1872 to 1889), school paddies and school forests were introduced as a way of making generating school funds. Though most of them were set up on lands owned by natural villages, some of them were set up on lands sold by the Meiji government. In this period the number of school paddies was larger than that of school forests. In Aomori Prefecture especially, school paddies developed rapidly.
- 東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林,The Tokyo University Forests,東京大学大学院農学生命科学研究科森林科学専攻林政学研究室,Lab. Of Forest Policy, Department of Forest Science, Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyoの論文
著者
関連論文
- 大正期・昭和戦前期における学校林の変容
- 森林環境教育に向けた学校林づくり(学校教育に森林を活用しよう)
- 森林環境教育に向けた学校林づくり
- [昭和戦後期・現代における学校林の再編]
- 明治期における学校林の設置
- 「近代林学」の概念拡張と世界拡張 : 環境史分野の動向に応答して(林業経済学会2012年春季大会シンポジウムコメント)
- 飯能市教育委員会編, 名栗の歴史 上・下巻, 飯能市教育委員会, 上巻2008年3月, 462頁, 下巻2010年3月, 540頁, 各2,000円
- 周辺分野の研究者により周辺分野の雑誌に書かれた外国林業関係和文論文 : CiNiiを中心としたデータベース検索例 : 第7回:アジア編(1)