樹芸研究所内銅ズリ鉱堆積場におけるCuの存在状態について99
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
東京大学大学院農学生命科学研究科附属科学の森教育研究センター樹芸研究所青野研究林内にある銅ズリ鉱堆積場において,河川水,土壌,植物試料を採取,元素分析し,Cuの汚染について調べた。その結果,土壌からは平均含有量1,050mg/kgの高濃度のCuが検出され,ズリ鉱堆積場がCuによって極めて高いレベルで汚染されていることが明らかになった。一方,河川水中のCuは坑道口で採取した最も高濃度の試料で約0.1mg/lであり,下流ではほぼ検出されなかったことから,水系の深刻なCu汚染はないことが明らかになった。また,ズリ鉱堆積場では植生の活着が思わしくないが,まばらながらも生育している植物の葉中のCu濃度はほとんどが非汚染地の植物体中の平均値と同程度であったが,いくつかの葉試料では高濃度の蓄積が見られた。Copper mine waste deposited in Arboricultural Research Institute may cause some environmental pollution, but this has not yet been clarified. Stream water, soil, and plant samples were collected on and around mine waste deposits to investigate their copper content. Soil samples contained quite high concentrations of copper, as much as 1,050 mg/kg, showing that soils have certainly been contaminated by copper. Copper was rarely detected in stream water, the highest level detected being about 0.1 mg/l. It suggested that copper pollution in stream water is not serious at present. Vegetation on the deposit site was very sparse, but copper concentrations of most plant leaf samples were within normal levels.
- 東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林,The Tokyo University Forests,名古屋大学大学院生命農学研究科森林環境資源学研究室,(現所属)株式会社フジタ技術センター環境研究部,東京大学大学院農学生命科学研究科附属科学の森教育研究センター樹芸研究所,(現所属)東京大学大学院農学生命科学研究科森圏管理学研究室,Laboratory of Forest Environment and Resources, Graduate School of Bioaricultural Sciencの論文
著者
関連論文
- 愛知県の森林流域における高濃度Alの流出
- High Aluminum Levels Accompanied by Near-Neutral pH in Outflow from a Forest Watershed in Aichi Prefecture, Japan
- P11-7 ハクサンハタザオにおける重金属蓄積メカニズム(ポスター紹介,11.植物の栄養生態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- P23-6 異なる斜面位置おける表層土壌N2O・NO放出ポテンシャル(23. 地球環境, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 23-18 森林土壌のN_2O・NO放出速度と土壌因子の関係(23.地球環境,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 広葉樹二次林3地点におけるN2Oフラックス(23. 地球環境, 2004年度大会講演要旨集)
- 23-22 広葉樹林3地点におけるメタン吸収量と土壌因子の関係(23.地球環境)
- 24-8 同齢ヒノキ林におけるメタン吸収量比較およびその影響要因の解明(24.地球環境)
- 24-28 標高の異なるヒノキ林土壌のメタン吸収能(24.地球環境)
- 24-11 踏圧が森林土壌のメタン吸収に与える影響(24.地球環境)
- 酸性霧が樹木生理に及ぼす影響(樹木の環境適応とストレスフィジオロジー)
- 樹芸研究所内銅ズリ鉱堆積場におけるCuの存在状態について99
- 冬季日本海上酸性雪の形成における雲の役割に関する航空機観測
- あなたは何型?
- 1G1700-1 酸性霧を主体とする複合ストレスに対するモミ苗木の生理応答(7.植物分科会,分科会)
- 森林域からの流出窒素ポテンシャルに関する広域的評価の試み : 矢作川流域における事例
- 大学における男女共同参画(公開シンポジウム,日本森林学会における男女共同参画の実現を目指して)
- 1J1445 自動車排ガス成分に対する樹木葉内活性酸素消去系酵素の応答
- 9-36 Alストレスに対するアラカシ苗の生理応答(9.植物の無機栄養)
- 酸性化ストレスに対する樹木の生理応答(森林を取りまく最近の話題)
- 22-36 銅ズリ鉱堆積物に植栽したスギ苗木の生育における土壌改良資材の効果(22.環境保全,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 土壌改良資材が銅ズリ鉱中のCuの bioavailability に及ぼす影響 : レタス種子を用いた発芽実験(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
- 22-42 Cuの存在形態とbioavailability : レタス種子を用いた発芽実験(22.環境保全)
- 9-69 シダ類のCd吸収能(9.植物の無機栄養)
- 2-18 森林土壌に添加された重金属の化学的形態(2.土壌有機・無機化学)
- 9-70 シダ類のCd吸収能の比較 : ベニシダとヤブソテツ(9.植物の無機栄養)
- 根圏における重金属汚染土壌の浄化(II)バイオレメディエーションと菌根菌
- 根圏における重金属汚染土壌の浄化(I)ファイトレメディエーション
- P22-25 タカノツメにおける重金属蓄積特性(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- P22-12 タカノツメのカドミウム蓄積メカニズム(ポスター紹介,22.環境保全,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- P1-3 矢作川流域の森林からの窒素流出(ポスター紹介,1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- ヤブソテツのCd蓄積 : 葉の展開段階による違い(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
- アルミニウムによる樹木根成長促進効果について(9. 植物の無機栄養, 2004年度大会講演要旨集)
- 9-18 針葉樹3樹種間のAlに対する応答の違い(9.植物の無機栄養)
- 9-68 Al処理がヒノキ、コナラ根系に与える影響(9.植物の無機栄養)
- 9-27 根圏へのAl処理による樹木根の応答の違い(9.植物の無機栄養)
- 9-32 水耕培養液のアルミニウム濃度が樹木苗木の生理・生長に及ぼす影響(9.植物の無機栄養)
- 1F07 自動車排ガスに対するケヤキの生理応答
- 根圏のAlストレスに対するヒノキ葉の生理応答
- ヒノキにおける酸性霧の影響
- 8th ICOBTE微量元素の生物地球化学に関する国際会議(国内外情報)
- P1-5 硫黄沈着量の異なる2地点における森林土壌中の硫黄蓄積の違い(ポスター紹介,S1.安定・放射性同位体を用いた土壌炭素動態研究 -何がどこまで分かるのか?-,2010年度北海道大会)
- P22-8 鉱山跡地の植生回復におけるスゲ属植物の利用可能性(ポスター紹介,22.環境保全,2010年度北海道大会)
- P1-7 樹木伐採が森林土壌のCO_2フラックスおよび樹木根動態に与える影響 : 樹木からの距離に着目して(ポスター紹介,S1.安定・放射性同位体を用いた土壌炭素動態研究 -何がどこまで分かるのか?-,2010年度北海道大会)
- P11-2 木本植物タカノツメのカドミウム耐性と集積特性(ポスター紹介,11.植物の有害元素,2010年度北海道大会)
- タカノツメにおける重金属元素の蓄積と輸送
- タカノツメにおける重金属元素の蓄積と輸送
- 木本植物を用いたファイトレメディエーション
- 1-26 愛知県蛇紋岩地帯の二次林における微量元素動態(1.物質循環・動態)
- 1-23 吸着等温式を用いた森林土壌における硫酸イオン動態の評価(1.物質循環・動態)
- P1-19 森林土壌における硫酸イオン吸着平衡濃度の深度分布(S1.土壌-植物系の窒素動態研究における安定同位体比の利用,1.物質循環・動態,2012年度鳥取大会)
- 鉱山跡地の渓流水に生育するコケ植物の元素濃度の相関性(ポスター発表,第39回日本蘚苔類学会山口大会)
- P2-1-4 年輪と土壌のイオウ安定同位体比を用いた硫酸イオン動態の解明(ポスター,2-1 土壌有機・無機化学,2013年度名古屋大会)
- P1-1-16 スギとヒノキの人工林における根株の分解度別の材密度と炭素濃度(ポスター,1-1 物質循環・動態,2013年度名古屋大会)