『ヘンリー六世』三部作における王権と女の逸脱
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
シェイクスピアの第一・四部作の全てに登場する唯一の人物は、ヘンリー六世の后マーガレットである。王妃という立場上、王権にまつわる闘争を描いた『ヘンリー六世』三部作において彼女が中心的な位置を占めるのは当然であるが、シェイクスピアは劇のプロットの進行上必要性が無いにもかかわらず、史実を枉げて彼女を『リチャード三世』に登場させた。彼女に与えられたのは、アクションに関わらない部外者として他の人物に対し呪いの言葉を投げかけるという役割である。本稿では、『ヘンリー六世』三部作において描かれるマーガレットの言動が、近代初期の父権制社会の中でどのような意味を持つのかを詳細に検討する。その結果を踏まえた上で、シェイクスピアが『リチャード三世』においてマーガレットを再登場させた理由と彼女に託した呪詛という役割の意味を考察する。
論文 | ランダム
- いわゆる眼サルコイドの気管支肺胞洗浄液所見 : 眼病変を伴うサルコイドーシス確診例との対比
- かぜウイルスと50年(12)アデノウイルスと夏かぜ
- かぜウイルスと50年(11)インフルエンザの特効薬を求めて
- かぜウイルスと50年(9)英国にて
- かぜウイルスと50年(10)かぜ症候群の考え方