外界とは何か?--認知科学的観点から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
John R. Searle (1998) upholds what he calls "external realism" that there is a real world that exists independently of us, a world of mountains, trees, oceans, molecules, and soon. Some research findings in cognitive science, however, are compelling us to re-examine such a framework. In this essay I insist, from a cognitive science perspective, t hat the so-called external world we perceive as it is, is not independent of us, it is dependent on us in such a manner that those entities such as mountains and oceans are the end results of our perceptual processes, and as such they are in our phenomenal or mental space. It is a world as causes for our perceptual processes that is considered to be independent of us, though we have no direct, empirical access to the world as such.私たちの日常行動は外界実在論的枠組みに基づいている、つまり、外界(木、山や海など)を我々から独立したものとみなして行動している(Searle, 1998)。しかし、認知科学的研究はそのような枠組みに再検討を促している。この論考では、認知科学的立場から外界のありようについて検討した。その結果、外界実在論の唱える外界は、我々の知覚過程の結果として我々に依存した世界であり、我々の意識的精神的世界の地平にあるものと考えられた。一方、我々から独立していると考えられる外界は、我々の知覚過程の原因としての世界であるが、それは我々には経験的に到達できない(それとして知覚経験できない)世界と見なされた。
- 北海道大学哲学会 = The Philosophical Society of Hokkaido Universityの論文
北海道大学哲学会 = The Philosophical Society of Hokkaido University | 論文
- W. ジェイムズにおける「宗教の科学」と神の実在
- 中澤務 『ソクラテスとフィロソフィア―初期プラトン哲学の展開』 (ミネルヴァ書房、二〇〇七年)
- 魂の正義と行為の正義 : プラトン『国家』における二つの正義概念をめぐって
- The Dilemma of Intentionality
- 科学技術における基礎研究の社会的責任についての考察