原単位法を用いた河川流域の汚濁負荷量推定に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
都市域では下水道整備の普及が進み,河川環境は飛躍的に向上したが,近年,農村地帯からの肥料の溶脱や畜産廃棄物などに起因した流出水による窒素汚染が問題となっている。本研究では全国規模で整備されている国土数値情報1/10細分区分土地利用データをもとに,生活排水処理率,農地施肥量を補正値として支流ごとの汚濁特性を整理し,窒素排出負荷量の推定のためのGISを用いた汎用モデルの構築を行った。その結果,補正値を組み込むことにより都市化率の高い河川では良好な結果を確認できた。 Recently, the river environment improved rapidly in the city region, spreading of the sewerage maintenance advances. On other side, the nitrogen pollution with the outflow water becomes a problem in the suburban area. For example, it originates from fertilizer, the livestock industrial waste, etc. Therefore, we build generic model to estimate for the amount of nitrogen exhaust load. This model based on the 1/10 land use data of digital national land information, to clear up characteristic of pollution for each branches by analyzing the domestic wastewater treatment rate and the amount of the farmland manure. In conclusion, some rivers which have urban growth rate are high, shows a successful performance.
- 2007-03-20
著者
関連論文
- 原単位法を用いた河川流域の汚濁負荷量推定に関する研究
- 流域GISを用いた物質負荷量解析 : 太田川及び芦田川流域の比較
- 酸素同位体比による三浦半島南部地域河川水への生活排水の影響
- 50mメッシュ標高情報とGISを利用した海底地下水流出量の空間分布評価 : 瀬戸内海中央部での適用例
- 衛星画像を用いた流域スケールでのリニアメントの推定
- 流域圏を越えた水環境保全とモニタリング : 広島の事例
- チベットの湖沼群に関する水文地理学的研究
- 河川流域の水環境データベースに関する地理学的研究 : 天塩川流域の事例
- 硝酸性窒素による水環境汚染に関する地理学的研究
- 島原半島の水環境保全・再生に関する地理学的研究(II)
- 河川流域の水環境データベースに関する地理学的研究 : 九頭竜川流域の事例
- 荒川中上流域の環境変化と水質特性
- 阿武隈川上流域および釈迦堂川流域の水環境保全・再生に関する地理学的研究
- 河川流域の水環境データベースに関する地理学的研究 : 最上川流域の事例
- 島原半島の水環境保全・再生に関する地理学的研究
- 都市の水環境再生に関する地理学的研究 : 水文地理学の視点から
- 河川流域の水環境データベースに関する地理学的研究 : 馬淵川流域の事例
- 河川流域の水環境データベースに関する地理学的研究 : 富士川流域の事例
- 相模川の流域特性と水環境
- 河川流域の水環境データベースに関する地理学的研究 : 阿賀野川流域の事例
- 河川流域の水環境データベースに関する地理学的研究 : 相模川流域の事例
- 河川流域の水環境データベースに関する地理学的研究 : 狩野川流域の事例
- 流域圏を越えた水環境保全とモニタリング : 岡山の事例
- 水環境への地理学からのアプローチ : 「水環境の地理学」研究グループの成果と課題
- 多摩川最上流域における流出特性
- 吉野川の流出特性と河口干潟に関する水文地理学的研究
- 榛名湖及び周辺地域の水文環境に関する地理学的研究
- 大淀川の流域特性 : 主な支流の水系と流出の関係について
- 日本の流域管理におけるダム問題に関する水文地理学的研究 : 流出・堆砂・濁度を中心に
- 水環境の地理学 - 過去 ・ 現在 ・ 未来 -
- 河川流域の水環境データベースに関する地理学的研究 - プラットフォームとしての「河川流域水環境データベース」 -
- 「水」を素材とした環境教育に関する地理学的研究 - 雲仙島原「水と住民のシンポジウム」での活動を中心に -
- 榛名湖および周辺河川の水環境に関する予察的研究
- 河川流域の水環境データベースに関する地理学的研究 -紀ノ川の事例-
- 河川流域の水環境データベースに関する地理学的研究 -吉野川の事例-
- 吉野川第十堰周辺の不圧地下水について
- 奥日光湯の湖における湖底湧水を成因とする密度流
- 利根川河口堰周辺の塩化物イオン濃度と流速の関係
- 上海の水文環境と蘇州河環境総合整備計画
- P07 河川堆積物中のリンの運搬に関する研究(ポスター発表,一般講演)
- 大阪湾への地下水による栄養塩流出とその長期変動に関する評価
- 吉野川第十堰周辺不圧地下水の季節変化について
- 上海市における河川水の水質
- 課題(11-38):GISを用いた長江下流域の水文環境変化に関する研究(新規)(2.2一般研究)([2]共同利用研究(平成11年度))
- 上海市における水文環境の現状
- GISを用いた流出解析による雨水貯留浸透施設の設置効果の評価
- 浅層地下水の水温形成機構に関する予察的研究 -武蔵野台地白子川上流域を対象として-
- 野川流域における降雨流下方向を考慮した短期流出解析
- 細密数値情報の活用による土地利用変化を考慮した流出解析
- 流出解析における細密数値情報の活用に関する基礎的研究
- 河川流域の水環境データベースに関する地理学的研究 -阿武隈川の事例-
- 地形学・水文学における地理情報の処理手法について
- 武蔵野台地白子川上流域の浅層地下水の水位・水質変動特性
- 武蔵野台地白子川上流域の浅層地下水の水位・水質変動について
- 人工改変に伴う流出機構の変化-2-白子川流域の土地利用変化とその影響
- 2010年度日韓陸水学会交流事業「若手研究者派遣」韓国陸水学会大会参加・講演の報告 : 小規模貯水池内栄養塩循環の成果発表と研究交流
- 郊外農業流域での栄養塩流出に及ぼす気候変動の影響
- 岡山県児島湾における堆積物を用いた過去100年間の海底環境変遷と人造湖形成の影響評価
- 巨大都市ジャカルタのチリウン川における水質汚濁特性