赤道太平洋における炭酸系の分布と変動 : 大気・海洋間のCO2フラックス
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
中部及び西部赤道太平洋において、大気及び表面海水の二酸化炭素分圧の観測を1999年から2003年にかけて実施した。これらの観測は「炭素循環に関するグローバルマッピングとその高度化に関する国際共同研究 海洋表層における炭素フラックスと一次生産に関する研究」(科学技術振興調整費)の一環として海洋地球研究船「みらい」で行った。観測の結果、中部及び西部赤道太平洋の表層は、大きくふたつの海域に分けることが出来た。すなわち西太平洋暖水塊と、その東にある赤道湧昇域である。西太平洋暖水塊では、表面海水の二酸化炭素分圧(pCO2sw)が大気の分圧(pCO2air)に等しいか僅かに高く、栄養塩が枯渇し、低塩分(<34.5)・高温(>28.5℃)である。赤道湧昇域では西から東に向かってpCO2swが溶存無機炭素及び栄養塩濃度と共に増加し、表面水温は減少している。ふたつの海域の境界は、エル・ニーニョやラ・ニーニャ発生により東西に大きく移動する。エル・ニーニョ期に西太平洋暖水塊は東進し、中部及び西部赤道太平洋のpCO2swは減少する。このため2002~2003年のエル・ニーニョ期間中、同海域の大気へのCO2フラックスは大きく減少したことが示された。本研究では更に「みらい」等のデータと米国海洋大気庁太平洋海洋環境研究所(NOAA/PMEL)と大西洋海洋気象研究所(NOAA/AOML)が取得したデータを組み合わせ、赤道太平洋全域における大気へのCO_2フラックスを評価した。赤道太平洋から大気へのCO2フラックスは、1997/98エル・ニーニョ期間中の1998年1~2月に0.1±0.1 PgC/yr、逆にラ・ニーニャ的状況にあった2001年1~2月には0.9±0.4PgC/yrと見積もられた。これは大気中のCO2濃度増加率にしておよそ0.4ppm/yr程度の変動に相当している。
- 国際環境研究協会の論文
著者
関連論文
- P351 台風Hai-Tang(2005)通適時のCO_2フラックスとpHの変化(ポスター・セッション)
- 冬季から春季にかけての三陸沖親潮域における二酸化炭素分圧の変動(北太平洋北西部とその縁辺海の水塊変動と循環)(平成12年度共同利用研究集会講演要旨)
- 第7回二酸化炭素国際会議報告
- 「炭素循環および温室効果ガス観測ワークショップ」報告
- 地球温暖化で海洋の物質循環はどうなるの?
- 赤道太平洋における炭酸系の分布と変動 : 大気・海洋間のCO2フラックス
- 海洋における炭素循環 - 海水中の全炭酸濃度の高精度分析 -
- 西部北太平洋亜熱帯域における海洋表層CO_2の季節変化とその変動要因
- 自然水域での溶存無機態炭素の測定方法〔英文〕
- 第4回国際CO_2会議に参加して
- 中空糸膜を用いた海洋二酸化炭素の測定
- 上部対流圏に対するバイオマス燃焼の影響
- 西部太平洋上空における二酸化炭素濃度の変動
- 対流圏上部の微量気体濃度に対するバイオマス・バーニングの影響
- 対流圏上部における一酸化炭素の濃度変動
- 閉流路中のフローセルを用いた分光光度法自動分析装置による海水の高精度pH[T]測定
- 北西太平洋亜寒帯域の春季における二酸化炭素分圧の変動の特性について (特集 気候変動に関連する海洋変動の監視--化学成分,生物要素,温室効果ガスの変動) -- (海洋における温室効果ガス)
- 温室効果ガスの循環を把握するための海洋観測 (特集 気候変動に関連する海洋変動の監視--化学成分,生物要素,温室効果ガスの変動) -- (海洋における温室効果ガス)
- P335 2011年台風Ma-onにおける台風海洋相互作用(ポスター・セッション)