生活科において求められる学力の変遷 : 社会とのかかわりに焦点をあてて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
文部省は平成10年に、生活科が導入されてから初めての学習指導要領の改訂を行った。生活科の導入期に取り上げられていた社会科の流れをくむ、買い物、乗り物、郵便等の活動は、年次を追っていくごとに次第に姿を消していった。本稿では、生活科が大切にしている活動や育もうとする学力がどのように変わってきたのかについて、学習指導要領や教科書や授業実践から分析した。導入期の生活科では、人々や公共物とのかかわりを見つめるという社会認識の芽や生活で必要となる技能を育成するために、買い物、乗り物、郵便等の活動が取り上げられていた。改訂後の生活科では、大単元の形式をとり、人々や地域とのかかわりを深める様々な活動を取り入れ、物事を企画したり、地域で生活するために必要な総合的な学力の育成を目指すようになった。
- 三重大学教育学部の論文
- 2007-03-30
三重大学教育学部 | 論文
- アメリカにおける1936年ベルリン・オリンピック参加問題に関する研究ノート
- 中学校英語・数学における動機づけと学習方略の関連
- 小学生のコミュニケーション能力を高めるための実践活動が教育学部の学生にもたらす発達的変化 : わくわくコミュニケーションクラブの実践を通して
- 合宿型ロボット製作における中学生のコミュニケーション力の変容 : パフォーマンスアセスメントによる評価を用いて
- 小学生のコミュニケーション能力に対するPerformance Assessment(2) : 活動プログラム(Task)と評価基準(Rubric)の開発