『観音冥応集』の中国故事・説話
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
蓮体の『観音冥応集』はインド・中国関連の話を載せないという方針を掲げるが、ごく短いものを含めると五十余条の中国関連記事を数える。それは知識人の癖のごとく運筆の中で文飾的に出るものと、日本での観音霊験が中国でのそれと同様であることを確認するものを典型とする。後者の記事は、蓮体が本書冒頭であげた漢籍書目の中では、『観世音持験記』からの利用が確認でき、他に、『法苑珠林』『三宝感応要略録』『仏祖統紀』からも直接説話を引用していると考えられる。
- 三重大学教育学部の論文
- 2007-03-30
三重大学教育学部 | 論文
- アメリカにおける1936年ベルリン・オリンピック参加問題に関する研究ノート
- 中学校英語・数学における動機づけと学習方略の関連
- 小学生のコミュニケーション能力を高めるための実践活動が教育学部の学生にもたらす発達的変化 : わくわくコミュニケーションクラブの実践を通して
- 合宿型ロボット製作における中学生のコミュニケーション力の変容 : パフォーマンスアセスメントによる評価を用いて
- 小学生のコミュニケーション能力に対するPerformance Assessment(2) : 活動プログラム(Task)と評価基準(Rubric)の開発