1981年長崎県における牛血清の日本脳炎ウイルスに対する抗体価について〔英文〕
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1981年夏,長崎県下の5地域より得られた定地牛血清の日本脳炎(JE)ウイルスに対する抗体価を,血球凝集抑制反応(HI),中和反応(N),及び免疫酵素測定法(ELISA)により測定した.全地域において,流行期に抗体保有率と幾可平均値の上昇がみられ,牛のJEウイルスの感染は広い範囲に及んでいることが証明された.JEウイルス感染の検出率は,Nで最も高く,次いでELISA,HIの順であった.この抗体価と抗体保有率をブタと比較してみると,牛はブタに比べてJEに対して感受性が低いと思われる.Antibodies against Japanese encephalitis (JE) virus in sera from bovines placed at 5 locations in Nagasaki Prefecture were measured by the hemagglutination-inhibition (HI), neutralization (N) and enzyme-linked immunosorbent assay (ELISA) during summer seasons in 1981. In every location, both the antibody positive rates and the geometrical mean titer (GMT) of antibodies were found to increase during the epidemic season, indicating the wide-spread infection of bovines by JE virus. Detection of JE virus infection was highest by the N, followed by the ELISA, then by the HI. Comparison of the antibody levels and antibody positive rates among bovines with those in swine indicated that bovines are less sensitive to JE virus compared with swine.
- 長崎大学熱帯医学研究所の論文
- 1983-06-00
長崎大学熱帯医学研究所 | 論文
- あらためて物理的バリアーを考える (第2部 研究集会) -- (感染症制圧をめざしたベンチャービジネス)
- HIV感染症の変貌とその対策
- ミニブタを用いたヒト住血吸虫症モデルの確立と応用
- 熱帯感染症に対する宿主感受性を決定する遺伝子多型の解析
- シャーガス病の病態に関する免疫遺伝学的研究