タイ国と日本のトウゴウヤブカの形質の違いについて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年,トウゴウヤブカが東南アジアで採集されるようになったが,これは日本から運ばれたものではないかとの説もあるので,この点を明らかにするためタイ国チャンタブリと長崎で得られたトウゴウヤブカを同一条件で飼育し,両者の形態および生理,生態の比較を行った.どの温度条件でも長崎系の方が幼虫・蛹期間は短いが,羽化成虫は大きく,卵巣小管数も多かった.しかし、無吸血状態では成熟卵の形成雌率はチャンタブリ系の方が高いうえ,1雌あたりの成熟卵数も多かった.また長崎系では無吸血での成熟卵形成におよぼす飼育温度の影響がチャンタブリ系のものよりも大きかった.低温短日で飼育した場合に長崎系は4令幼虫で休眠に入るのに対し,チャンタブリ系では休眠せずに羽化している.このようにチャンタブリ系の形質は長崎系のものとかなり異なっているので,トウゴウヤブカは以前からタイ国に分布していると考えられる.Some biological characteristics between strains of Aedes togoi from Chantaburi, Thailand, and Nagasaki, Japan, were compared. The larval plus pupal period of Chantaburi strain was longer than that of Nagasaki strain. At low temperature and short photoperiod, such as 21℃, 10 hr daylength or 15℃, 10 hr daylength, the fourth instar larvae of Nagasaki strain entered into larval diapause, while Chantaburi strain did not enter into diapause. The adult body size of Chantaburi strain was smaller than that of Nagasaki strain. The autogenous reproduction of Chantaburi strain was high even at any temperature. From these results, Ae. togoi seems to be an indigenous mosquito in Thailand, but not to be a stowaway in recent years from the temperate zone.
- 長崎大学熱帯医学研究所の論文
- 1985-12-28
長崎大学熱帯医学研究所 | 論文
- あらためて物理的バリアーを考える (第2部 研究集会) -- (感染症制圧をめざしたベンチャービジネス)
- HIV感染症の変貌とその対策
- ミニブタを用いたヒト住血吸虫症モデルの確立と応用
- 熱帯感染症に対する宿主感受性を決定する遺伝子多型の解析
- シャーガス病の病態に関する免疫遺伝学的研究