レーラインの鍵盤楽器教本研究2 : 装飾音教程の研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Löhlein schrieb erstmal seine Clavierschule 1765. Anschliessend vermehrte er sie 3 mal, danach noch anschliessend wurde sie von verschiedenen Musikern 5 mal vermehrt. Insgesamt wurde sie 8 mal vermehrt. Ich erforsche momentan über die Vermehrung von 1. bis zum 9. und zwar letzten Auflage. Bei dieser Studien will ich über die Änderung von Verzierungsteil in der Clavierschule von der 1. bis zur 6. Auflage. klar machen. Aus dieser studien merkt ich fogende 2 Punkte. Je vermehrte, 1: desto systematischer die Erklärung über Verzierunge ist, 2: desto deteillieter.
- 2007-03-28
著者
関連論文
- 18世紀ドイツにおける鍵盤楽器教授の内容と方法--M.J.F.ヴィーデブルクの鍵盤楽器教本(1765,67,75)の検討を通して
- Eine "Long-seller Clavierschule" im 18.U.19.Jh. : Eine Ubersicht der Georg Simon Lohleins Clavierschule
- あるバッハの孫弟子による『一般音楽新聞Allgemeine Musikalische Zeitung』への投書にひそむもの・・
- J. S. Bachの『インヴェンション』再考2 : 当時の音楽教授から見たインヴェンションの再考察
- レーラインの鍵盤楽器教本研究1 : 1765年ごろドイツ語圏において流布していた鍵盤楽器教本との比較研究
- レーラインの鍵盤楽器教本の特質に関する一考察 : レーラインの鍵盤楽器教本にかけられた剽窃疑惑の検討を通じて
- レーラインの鍵盤楽器教本研究5 : 運指教程についての研究2
- レーラインの鍵盤楽器教本研究2 : 装飾音教程の研究
- レーラインの鍵盤楽器教本研究3 : 装飾音教程の研究2
- レーラインの鍵盤楽器教本研究(4)運指教程についての研究(1)
- 教則本『インヴェンション』再考 : 自筆譜P610の成立についての試論
- 西洋における18世紀後半の知識人たちの音楽レパートリー : Karl Heinz Ludwig Poelitzを例に
- ピアノ教材の成立に関する歴史的一考察(2)バイエルに含まれる「番外練習曲」を例に
- ピアノ教材の成立に関する歴史的一考察 レーラインの鍵盤楽器教本を中心に
- 18世紀〜19世紀のドイツ鍵盤楽器における運指練習についての試論 : 二人のトーマスカントールをつなぐ運指ドリル
- ライプツィヒ時代の嶋崎赤太郎 : ライプツィヒ音大に残された史料を中心に
- チェルニーのピアノ教授 -『チェルニーのピアノ教授に関する手紙Carl Czerny. Briefe uber den Unterricht auf dem Pianoforte』を手掛かりに-