Upper Crustal Structure under the Central Part of Japan : Miyota-Shikishima Profile
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In October 1982, a seismic refraction experiment was conducted by the Research Group for Explosion Seismology in the Miyota-Shikishima Profile in Nagano and Yamanashi Prefectures, central Japan. Five shots were fired on the 60 km-long profile. The upper crustal structure derived from travel-time data is simple and has a high velocity gradient; 4.0km/s at the surface to 6.0km/s at about 2.5km depth. Based on the amplitude-distance pattern of the refraction phases, we confirmed the existence of the velocity gradient. A few explosive sources generated clear S waves with amplitudes large enough to be read. We obtained an average POISSON'S ratio of around 0.246 in the uppermost crust from S to P travel time ratios. The other later arrivals were interpreted as reflected phases from a deep interface, the Conrad discontinuity. We modeled the interface shape by the ray-tracing technique. The interface inclines teward the north by about 20°.地震予知計画による4度目の爆破地震の実験が, 1982年10月,日本中部の長野県から山梨県にかけての御代田-敷島測線上で行われた. 60kmの測線上の5個所で爆破が行われ,約60点の臨時観測点で観測された.この実験の概要と,得られた記録や走時データなどの基礎的な資料については,すでに報告されている(爆破地震動研究グループ, 1986).ここでは,これらのデータの解析結果について報告する.
- 東京大学地震研究所,Earthquake Research Institute, University of Tokyo,Faculty of Science, Hokkaido University,School of Science, Nagoya University,Faculty of Marine Science and Technology, Tokai Universityの論文
- 1990-06-30
著者
関連論文
- 経験的Green関数法によるスラブ内地震の震源特性及び強震動評価 (総特集 最近の強震動予測研究--どこまで予測可能となったのか?) -- (4章 経験的・半経験的強震動予測)
- 1969年と1994年北海道東方沖地震による強震動記録の比較
- プレート内地震の高周波数地震波放出特性
- Kik-net観測点TKCH08におけるS波速度構造の評価
- 氷の破壊実験:クラックに伴なう波動,およびクラックの発生と塑性変形
- 青森県東方沖地震の発震機構の再調査
- 21129 ESG釧路共同強震観測活動の報告 : 1994年北海道東方沖の記録を題材として
- Upper Crustal Structure under the Central Part of Japan : Miyota-Shikishima Profile
- 総論:強震動予測研究の意義 (総特集 最近の強震動予測研究--どこまで予測可能となったのか?)
- やや深発地震による強震動記録を使ったSite Effectsの研究:九州地方