33. 1983年日本海中部地震による建築構造物の被害について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Nihonkai-Chubu Earthquake (M=7.7) occurred on May 26, 1983. This earthquake caused severe damage to many buildings, mostly in Akita and Aomori prefectures. This is a report on a visual survey of damage to buildings in the main part of affected area. The feature of the damage to buildings is the fact that most of it was caused by ground deformation due to liquefaction. In this area, wooden houses have very light roofs made of galvanized sheet iron. So, even when a house suffered severe damage, it rarely fell down. The districts where buildings were heavily damaged by such ground deformation as sliding and subsidence are Arayamoto-machi and Arayamatsumi-cho in Akita city, Wakimoto in Oga city, Wakami-cho, Hachiru-cho, Noshiro city, all of which are in Akita prefecture, and Shariki-mura and Azigasawa-cho in Aomori prefecture. Damage to expansion joints in reinforced concrete buildings was widespread in the affected district. The Noshiro Shogyo High School buildings were some of those a most severely damaged by the earthquake. Two buildings of the school are of 4-story reinforced concrete structure and two gymnasiums are of 1-story steel structure, and the buildings and gymnasiums stand on very soft sand ground, so the two reinforced concrete buildings are supported by piles. The heaviest damage occurred at the expansion joint portion of the passage between the two reinforced concrete buildings. The connected portion was separated from each other by 9 cm and slid 15 cm apart on the 4th floor. Simlar damage also occurred at the connected portion of the passage between the gymnasium and the reinforced concrete building. There were also heavy cracks and traces of the sand emission due to liquefaction on the school ground and the two septic tanks were buoyed up by this phenomenon. The damage to buildings caused by this earthquake gives important lessons for earthquake resistant design of buildings including wooden houses, reinforced concrete structures and others. It is important to consider the planning of a building fundation and the investigation of the dynamic behavior of soils where the ground is apt to be liquefied.
- 東京大学地震研究所,Earthquake Research Institute, University of Tokyo,地震研究所の論文
- 1984-01-14
著者
関連論文
- 免震構造物における免震装置の多目的最適配置--多目的遺伝的アルゴリズムによる解法
- 2411 地盤・建物連成系におけるせん断力係数分布 : その3 実験結果-せん断力係数分布と有効入力について
- 2410 地盤・建物連成系におけるせん断力係数分布 : (その2 地盤・建物模型の振動特性) 高層壁式ラーメン構造に関する研究
- 2409 地盤・建物連成系におけるせん断力係数分布 : (その1 研究目的と実験概要) 高層壁式ラーメン構造に関する研究
- 21067 2地点での余震観測記録から求まる伝達関数を用いた地震波形の推定(強震動評価(2),構造II)
- 2-2 2007年新潟県中越沖地震における統計的グリーン関数法による地震動推定と被害率算定(材料・構造系)
- 2-2 レシーバー関数によるS波速度構造の推定 : 諏訪盆地の場合(材料・構造系)
- 2-3 遺伝的アルゴリズムによるRC造骨組の部材断面最適化 : 平面骨組での検討(材料・構造系)
- 2-2 免震構造物における免震装置の多目的最適配置(材料・構造系)
- 2-2 各種地盤データに基づくS波速度推定式の提案(材料・構造系)
- 2-2 1941長沼地震におけるハイブリッド合成法による地震動推定と被害シミュレーション(材料・構造系)
- 21347 遺伝的アルゴリズムによる免震装置の最適配置計画 : 地震時の変動軸力を考慮した場合の検討(免震解析(2),材料施工)
- 11058 長野盆地におけるGISを利用した地盤データベースシステムの開発 : 地震応答結果表示機能の作成(GIS・その他,情報システム技術)
- 長野盆地におけるGISを利用した地盤データベースシステムの開発 : 地震応答結果表示機能の作成(計画・歴史系)
- 遺伝的アルゴリズムによる免震装置の最適配置計画 : 地震時の変動軸力を考慮した場合の検討(構造・材料系)
- 2層地盤上に建つ構造物の応答特性に関する一考察
- 地盤・建物連成系に関する実験観測的研究 : その10・2層地盤モデルによる数値解析
- 2298 公団住宅の入力評価に関する研究 : その8-14階建RC造建物への適用例
- 2003 公団住宅の入力評価に関する研究 : その5-8階建壁式住宅への適用例
- 2-2 分散遺伝的アルゴリズムによる免震構造物の最適設計 : ブレースを有する鋼構造建物の立体モデルにおける検討(材料・構造系)
- 2-3 水平調和地動を受ける四角柱のロッキング現象に関する加振実験と数値解析(材料・構造系)
- 地盤・建物連成系に関する実験観測的研究 : その11・地盤基礎系における等価剛性と等価減衰係数
- 温度並列焼きなまし法による免震装置の最適配置計画--従来の焼きなまし法との比較
- 2360 弾塑性領域における地盤・建物連成系の動特性に関する研究 : (その2)直接基礎を有する模型建物での振動実験の弾塑性応答解析
- 2254 弾塑性領域における地盤・建物連成系の動特性に関する研究 : 直接基礎を有する模型建物での振動実験
- 2263 弾塑性領域における模型地盤・杭・建物連成系の振動台実験 : 実験概要と水平分担率
- 2116 地盤・建物連成系の弾塑性応答特性に関する研究(その2)
- 地盤・建物連成系の弾塑性応答特性に関する研究(その1) : 構造
- 33. 1983年日本海中部地震による建築構造物の被害について
- 2層地盤上に建つ構造物の応答特性に関する一考察 : (その2) : 構造
- 21079 軽鋼構造における小径高力ボルトM12の締付け試験
- 28. 軽鋼構造における高力ボルト摩擦接合部のすべり係数について(その2)(構造系)
- 27. 軽鋼構造における小径高力ボルトM12の締付け試験(構造系)
- 25. 溶融亜鉛めっき高力ボルトを用いた弦材継手の締付け試験 : アルミニウム合金トラス構造に関する研究(その10)(構造系)
- 2974 軽量形鋼構造における高力ボルト接合部のすべり係数について
- 弾塑性地盤を用いた地盤・杭・建物連成系の振動台実験 : 水平力分担率および杭のモーメント分布に関する考察(構造・材料系)
- 常時微動の1点移動観測による長野盆地の深部地下構造の推定(構造・材料系)
- 長野盆地における常時微動観測による地下構造の推定(構造・材料系)
- 21316 リブ付薄肉円筒シェルの積雪実験 : リブ付薄肉円筒シェルに関する実験的研究(その3)
- 26. 溶融亜鉛めっき高力ボルト摩擦接合部のすべり試験(III) : アルミニウム合金トラス構造に関する研究(その11)(構造系)
- 2965 アルミニウム合金トラスばりの曲げせん断実験 : アルミニウム合金トラス構造に関する実験的研究(その9)
- 2277 弾塑性地盤を用いた地盤・杭・建物連成系の振動台実験 : 層せん断力係数の高さ方向の分布に関する考察
- 各種土質データに基づくS波速度推定式の提案
- 2933 多雪地域における在来構法木造住宅の振動特性に関する調査研究
- 多雪地域における在来構法木造住宅の振動特性に関する調査研究(構造・材料系)
- 2762 多雪地域における木造住宅の耐雪及び耐震性に関する実態調査
- 飯山地方における建築物の耐雪及び耐震性に関する研究 : 飯水地区における木造住宅の実態調査(構造系)
- 2802 鉄筋コンクリート造床スラブの耐久性に関する調査研究
- 12. 鉄筋コンクリート造床スラブの耐久性に関する調査研究(構造系)
- 2925 あかまつを壁材として用いた木造耐力壁の耐震性能に関する研究
- 2920 構造用湾曲集成材の力学的挙動に関する実験的研究
- あかまつを壁角として用いた木造耐力壁の耐震性能に関する研究(構造・材料系)
- 構造用湾曲集成材の力学的挙動に関する研究(構造・材料系)
- 遺伝的アルゴリズムによる免震装置の最適配置計画 : 評価方法の提案とその検討(構造・材料系)
- 遺伝的アルゴリズムによる免震装置の最適配置計画 : 建物上部構造の偏心率の適用範囲についての検討(構造・材料系)
- 21314 遺伝的アルゴリズムによる免震装置の最適配置計画
- 2-2 家具の転倒シミュレーション解析 : 2004年新潟県中越地震における検討(材料・構造系)
- 2-2 免震建物の多目的最適設計 : RC造骨組の部材と免震装置の選択(材料・構造系)
- 2-2 地盤・杭・建物連成系における地盤ばねの推定 : 常時微動による検討(材料・構造系)
- 2-3 RC造立体骨組における部材断面の多目的最適設計(材料・構造系)
- 2-2 善光寺地震の地震動推定 : 統計的グリーン関数法による方法(材料・構造系)
- 2-2 遺伝的アルゴリズムによる免震鋼構造物の最適配置計画 : 分散GAを用いた擬似立体モデルでの検討(材料・構造系)
- 2-2 諏訪盆地における3次元差分法による異方向性の検討(材料・構造系)
- 4. 既存鉄筋コンクリート造建物の耐久性に関する調査研究(構造系)
- 21338 心ずれ量が接合部の応力伝達に及ぼす影響 : 水平スチフナとはりフランジに心ずれがある柱はり接合部に関する研究(その1)
- 接合部はりフランジ面の応力伝達に及ぼす影響に関する実験的研究 : 水平スチフナとはりフランジに心ずれがある柱はり接合部に関する研究(その1)(構造系)
- 2888 鉄筋コンクリート造・組立鉄筋コンクリート造併用学校建物の耐久性に関する調査研究
- 13. 鉄筋コンクリート造・組立鉄筋コンクリート造併用学校建物の耐久性に関する調査研究(構造系)
- 2775 からまつを使用したパネル式木造耐力壁の耐震性能に関する研究
- からまつを使用したパネル式木造耐力壁の耐震性能に関する研究(構造系)
- 多目的遺伝的アルゴリズムによるRC造免震建物の最適設計 : 擬似立体モデルによる検討
- 遺伝的アルゴリズムによる免震装置の最適設計(構造・材料系)