Triggered Magnetic Tape Recorder for Routine Seismic Observations.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
南アフリカのGANEらがWitwatersrandのrock-burstを研究するために長い磁気録音鉄線の無終端ループをはりめぐらして,ひきがね式の遅延記録装置をつくり,無線方式による遠隔記録をもちいて,画期的な局地的地震観測網の運転に成功したのは数年前のことである.われわれも時をおなじくして,同様の方式により観測装置の研究をはじめたが,ここには無線及び有線搬送による遠隔記録の部分は,別に報告することとし,約1年あまりまえから常時的観測業務にたえる装置として働くようになつたひきがね式遅延記録装置の部分についてその大要をのべることとした.本装置がGANEらのものとことなる要点は,磁気録音鉄線の長いループをはりめぐらす代りに,市販の磁気録音テープを無終端のループとして小さくまとめ,箱の中にためてうまく流し,遅延の目的を達するようにして全体を可搬型にしたことにある.遅延時間の調整もある程度自由に出来て便利になっている.また地震計としてはGANEらが容量変化塾の換振器をもちいているのに対し,可動線輪動電型換振器をもちいているので,低周波増幅部はおのづからことなつている.録音方式は,補助搬送波800c./sをもちいて,ほぼ同様の回路によつている.
- 1955-12-10
論文 | ランダム
- シラス崖錐堆積物における浸透破壊の発生条件
- 組込み用ブルートゥースチップセット (特集 ユビキタス情報社会を支える半導体)
- 電磁妨害波から見た病院における電子安定器・蛍光灯器具の採用基準の提案
- マールインタビュー(No.138)無議決権株も活用し大学発「ロボットスーツ」ベンチャーで福祉・医療の世界を変える--サイバーダイン 山海嘉之CEO/筑波大学大学院システム情報工学研究科教授
- 近接場分光によってInGaNナノ構造の発光機構に迫る (特集 近接場光とナノデバイス)