<筑波大学河本体育科学研究奨励賞受賞研究>第一部門 長期自然体験が児童の内発的動機づけに及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
中央教育審議会1)は、新しい時代を拓く心を育てるために「生きる力」を育成する教育方針を掲げた。「生きる力」とは、1)自分で課題を見つけ、自ら学び、自ら考える力、2)豊かな人間性、3)健康や体力である1)。 …
著者
関連論文
- 登校拒否中学生に対する冒険キャンプの効果
- 093R21 登校拒否中学生に対するキャンプ療法 : 不安と自己概念を中心に
- 0922001 スキー初心者児童の指導に関するバイオメカニクス的研究
- スキー回転競技における内腕・外腕動作によるターンの比較
- 093R14 スキー回転競技における内腕・外腕動作の比較
- 092Q05 中高年登山者の動機に関する研究(9.体育方法学,一般研究B)
- <筑波大学河本体育科学研究奨励賞受賞研究>第一部門 長期自然体験が児童の内発的動機づけに及ぼす影響
- 少年期の組織キャンプにおけるSignificant Life Experiencesが成人期の環境行動に及ぼす影響--花山キャンプを事例として
- キャンプにおける環境教育・冒険プログラムが参加者の自然に対する態度に及ぼす効果の比較研究
- アメリカのキャンプ研究におけるEnvironmental Literacy評価の動向
- キャンプにおける環境教育プログラムの効果
- 9150 雪上テント内と至適温度下での睡眠中の皮膚温変動について
- 9102 雪上でのテント泊における皮膚温変動と寒冷感覚について : 特に寝袋の相違を中心として
- 4124 雪上キャンプにおけるテント及びイグルー生活の居住性について
- 093なF05 キャンプ経験が幼児の幼稚園での自己制御機能に及ぼす影響
- 0922003 学生による授業評価の試み : 筑波大学体育専門学群野外運動理論・実習 (雪上) を事例として
- 0931806 キャンプ経験が参加者の自然観の及ぼす影響
- 093R20 キャンプ経験が5歳児の自主性の向上に及ぼす影響
- 093207 キャンプの危機場面におけるリーダー的成員の個人的特性(9.体育方法,一般研究A)
- 9104 キャンプ・カウンセラーの言語行動分析
- 9110 キャンプ参加者の母親の不安に関する研究 : 状態不安とキャンプ不安を中心に
- 321 幼児キャンプ参加者の母親の不安に関する研究 : キャンプの効果とキャンプ中の子どもの泣きに関連して
- 3020 幼児キャンプ参加者の母親の不安に関する研究(3.体育心理学,I.一般研究)
- 302 幼児キャンプにおける友だち関係の分析
- 301 幼児キャンプ参加者の期待度について
- 255 幼児のキャンプ活動に関する考察III : キャンプ活動が幼児に及ぼす影響について
- 254 幼児のキャンプ活動に関する考察〔II〕 : キャンプにおける幼児の人間関係について
- 253 幼児キャンプに対する親の期待について : 幼児のキャンプ活動に関する考察I
- 091L03 キャンプ期間中における参加児童の共感に関する研究(09.体育方法,一般研究発表)
- 中高年者の登山中の心拍数変動と疲労
- 0922005 中高年者の日帰り登山における生理的応答
- 097C04502 知的障害児キャンプにおける保護者の期待と不安(体育方法)
- 9149 キャンプ活動時における幼児の心拍数変動
- 9101 小学校低学年児のキャンプ活動における登山時の運動強度について
- 093206 アメリカにおける少年非行とキャンプ : 第2報 プログラム効果(9.体育方法,一般研究A)
- 092109 アメリカにおける少年非行とキャンプ : 第一報 歴史的変遷(9.体育方法,一般研究)
- キャンプ参加児童から見たキャンプカウンセラーの魅力の検討--社会的望ましさとしての魅力の観点から
- 091P14 茨城県基礎スキー公認指導員の実態と意識(9.体育方法学,一般研究B)
- 091313 冒険キャンプ参加児童の不安と自己概念(9.体育方法,一般研究A)
- 093208 大学キャンプにおける女子参加者の自己概念の変容(9.体育方法,一般研究A)
- 093328 キャンパーの至高経験と自己概念との関連(9.体育方法,一般研究)
- 9147 母親のキャンプ経験からみたキャンプに対する意識
- 0931807 キャンプ経験が児童のGeneral Self-Efficacyに及ぼす影響
- 9124 ジュニアスキークラブの実態調査
- 093なF04 キャンプ経験が小学年の自然環境に対する興味と態度に及ぼす影響 : 環境教育プログラムを導入したキャンプを事例として
- 9107 キャンプ参加者の自然に対する興味・イメージの変化について
- 2週間のキャンプに参加した不登校中学生の友だち関係の展開過程に関する事例研究
- 2週間のキャンプに参加した不登校中学生の友だち関係の展開過程
- 冒険教育プログラムが小中学生の一般性セルフエフィカシーに及ぼす影響
- フロンティア・アドベンチャー事業に関する評価研究 : 参加者に関わる評価を中心に
- 登校拒否中学生のキャンプ集団における社会性と登校状況の変化
- 長期自然体験が児童の内発的動機づけに及ぼす影響
- 野外運動理論・実習受講学生の自然に対するイメージの変化
- 9103 登校拒否生徒に対するキャンプ療法の事例研究
- 9075 ローラー・スキーを用いたクロスカントリー・スキー指導 : フォーム分析を中心に
- キャンプ経験が児童・生徒のself-controlに及ぼす影響
- キャンプカウンセラーの性役割に関する実証的研究
- 大学スキー実習参加者の自覚疲労
- 70B30714 自己概念変容に関わるキャンプ体験の検討
- JFA・S級コーチ養成コースにおけるASE活用に関する基礎的研究
- キャンプ実習体験が女子高校生の友達づきあいに及ぼす影響
- キャンプ経験が児童の自己概念と一般性自己効力に及ぼす影響
- キャンプ経験が一般性自己効力と自己概念に及ぼす影響
- 091L04 キャンプカウンセラーの勢力源泉とその影響度(09.体育方法,一般研究発表)
- 301 児童を対象にしたヨット指導の研究 : 特に沈の脅威を中心に
- 登校拒否中学生に対する3年間の実験キャンプが親子関係に及ぼす影響
- 登校拒否中学生の不安と自己概念に及ぼすキャンプ療法の効果について
- 国立少年自然の家における大学生ボランティアに関する研究
- 093S09 国立少年自然の家の大学生ボランティア活動に関する調査研究
- 091107 スキーの抜垂動作からみた荷重変動に関する実験的研究(9.体育方法,一般研究)
- キャンプ経験が児童の一般性自己効力に及ぼす効果
- 043I14 中高年登山後の筋肉におけるNMR緩和時間の変化