<プロジェクト研究>中・高6ヶ年における数学的能力等の発達変容分析(5年計画の5年次)及び本校数学科の新カリキュラム、基礎的計算力調査の結果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本校の「中・高一貫校におけるカリキュラム構成に関する基礎的研究」では、1995 年度中学入学者(1998 年度高校入学者)を様々な視点から6 年間(3 年間)追跡調査し、この年齢期の様々な変容の要因を明らかにしようとしたものである。数学科でもこの研究テーマのもと、「数学観の変容」「問題解決する上での数学的思考・方法等の広がりと深化」に着目し、作文調査・意識調査・解答調査を行ったが、今年度はこれらの調査結果を総括し、本校数学科のカリキュラムを作成した。また、数学の基礎的計算力調査を中学3 年生に実施し、過去に実施したものとの比較分析を行った。
論文 | ランダム
- 谷戸をつなぐ小河川はトンボ類のコリドーとなりえるのか?
- 神経内視鏡手術ナビゲーションのための磁気センサを利用した内視鏡カメラ位置姿勢推定に関する予備的検討(セッション2)
- Virtual simulation による内視鏡下経蝶形骨洞手術のアプローチ
- 神経内視鏡手術ナビゲーションのための磁気センサ補正と評価(MRI)
- 複数時相の造影3次元CT像を用いた腹腔鏡下胃切除術支援画像の作成手法