『捷解新語』における並書表記について : 舌内入声音,促音の書記例を除いた並書を中心に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
『捷解新語』に用いられる並書表記は、舌内入声音や促音等にも多く用いられるが、その他の例にも数多くの並書表記が用いられている。しかし、並書表記される例には統一した規則性が求められず、それぞれの説明が要される場合が多いように思われる。そこで本稿では、『捷解新語』原刊本に用いられる舌内入声音、促音の書記例を除いた並書表記を中心に調査を行うとともに、今まで取り上げられなかった単書表記との対比を通して並書の考察を行う。そして、舌内入声音、促音の書記例を除いた並書表記は、朝鮮語を母語とする編者が並書のもつ「硬音」「長音」という資質を活かした余剰的表現としてほとんどの例が語中・語末の環境に用いたものであり、日本語の現実音を忠実に反映しようとした音声表記であることを明らかにする。
- 2000-08-31
論文 | ランダム
- An astable mltivibrator for a transistor and a tunnel diode
- Letters to the Editor
- 〔発題?〕教育理念としてのキリスト教主義教育
- 関西学院と女子学生 : 女子教育の歴史的背景
- 公教育と宗教教育