翻訳 ドイツにおける近時の判例にみられる倒産管財人の選択権--倒産法103条をめぐって
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
翻訳Ⅰ. はじめにⅡ. 倒産法103条の要件1. 倒産手続の開始2. 双務契約3. 完全な履行がないこと4. 中間的結論Ⅲ. 倒産法103条の効果Ⅳ. ドイツにおける判例の展開1. 存続説〔Fortbestehenstheorie〕(1988年まで)2. 消滅説〔Erl¨oschenstheorie〕(1988年から2002年まで)3. 貫徹力喪失説〔Die Theorie vom Verlust der Durchsetzbarkeit〕(2002年から今日まで)Ⅴ. 論争の評価1. 解釈か法形成か〔Auslegung oder Rechtsfortbildung〕2. 債権者の利益状態3. 倒産財団の利益状態4. 今日の状況から見た利益状態Ⅵ. 結論
- 慶應義塾大学大学院法務研究科の論文
慶應義塾大学大学院法務研究科 | 論文
- 景観利益の法的保護 : 《民法と公共性》をめぐって
- 化学物質過敏症訴訟における問題点 : 薬剤副作用との比較の観点から
- 査定差別事件における不当労働行為の認定と大量観察方式
- From crisis to opportunity : prospect for legal cooperation in Myanmar
- 「法の支配」をめぐる国際的動向と「法の支配ユビキタス世界」への展望 : 国連総会およびNGOの動きを中心に