土-P3-404 当院におけるアプレピタントの適正使用に関する後方視的研究(がん薬物療法(制吐支持療法),ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療薬学会の論文
- 2013-08-28
著者
-
赤石 和久
東京慈恵会医科大学附属病院薬剤部
-
赤石 和久
東京慈恵会医科大学附属第三病院薬剤部
-
村上 敏明
東京慈恵会医科大学 医療安全推進部
-
桝 茂典
東京慈恵会医科大学付属第三病院薬剤部
-
室伏 孔樹
東京慈恵会医科大学附属第三病院
-
榊 景子
東京慈恵会医科大学附属第三病院
-
岡田 悠美
東京慈恵会医科大学附属第三病院
-
中川 隼一
東京慈恵会医科大学附属第三病院
関連論文
- P2-167 保険薬局における後発医薬品への切り替えに関する実態調査(一般演題 ポスター発表,後発医薬品,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P1-387 抗MRSA抗菌薬の使用期間の現状について(一般演題 ポスター発表,感染制御(治療薬),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P2-026 レボフロキサシンの糖尿病患者への使用状況について(一般演題 ポスター発表,使用状況調査・意識調査,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P1-456 精神科入院患者における第二世代抗精神病薬(SGA)の使用状況調査(一般演題 ポスター発表,薬物療法(精神科領域),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- O1-004 カルパペネム系抗菌薬の使用状況と緑膿菌の薬剤感受率の推移からみた薬剤適正使用と課題(一般演題 口頭発表,感染制御,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 20H-15 リネゾリドの使用状況からみた有効性と課題(使用状況調査・意識調査,来るべき時代への道を拓く)
- 01P3-056 手術室における医薬品管理(薬品管理、使用状況調査,医療薬学の扉は開かれた)
- P-375 当院薬剤部における抗癌剤混合調製への取り組み : 第3報(18.リスクマネジメント3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-141 無菌病棟における薬剤師の活動(6.服薬指導(入院・外来)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-300 薬剤部による抗癌剤の混合調製とリスク管理(第2報)(20.リスクマネジメント,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-390 薬剤部による抗癌剤の混合調製とリスク管理 : 外来化学療法を中心に
- ピンポイント麻酔剤・リドカインスティックの製剤化と臨床評価
- 21-P1-140 入院前における抗凝固薬チェック体制確立に向けて : 写真見本付き服用中止指示票導入の試み(持参薬管理,来るべき時代への道を拓く)
- 20-P1-076 口腔内崩壊錠(OD錠)がコンプライアンスおよび治療効果に与える影響(医薬品適正使用,来るべき時代への道を拓く)
- 30P3-123 6年生病院実務実習へ向けた教育システムの構築No3 : 手術室薬品管理実習について(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- 医療安全のための業務プロセスの可視化 : ユニットプロセス構造化を通した原因特定と改善手法
- P2-578 チーム医療を目指した薬学部6年制の実務実習への取り組み(一般演題 ポスター発表,薬学教育(実務実習),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 30P3-147 入院時持参薬の薬学的管理と院内体制の構築について(リスクマネジメント,医療薬学の扉は開かれた)
- P-0510 簡易型プレアボイド報告を利用したセーフティマネジメントへの試み : 薬剤関連事故防止報告制度の導入(一般演題 ポスター発表,調剤・処方鑑査・リスクマネジメント,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P1-122 外来窓口における内服抗がん剤服用中の患者に対するファーマシューティカルケア : 効率的な有効性・安全性確認システムの構築(がん薬物療法(服薬指導・情報提供),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- 土-P3-404 当院におけるアプレピタントの適正使用に関する後方視的研究(がん薬物療法(制吐支持療法),ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)