妊婦の妊娠中期以降における水分補給支援システムの開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
女性は妊娠時の特徴として,代謝が良くなり汗をかきやすくなることが知られる.また,妊娠中期以降では胎児の成長に伴い,子宮が肥大化し膀胱を圧迫するため,頻尿になりがちである.さらに,体重増加により排泄機会を減らそうとするため,水分補給を控える傾向がある.しかし,水分の摂取不足は羊水過少や切迫早産に陥るリスクが生じるため,意識的な水分補給が必要である. そこで本研究では,妊婦を対象とした水分補給支援システムを開発した.システムをスマートフォンで実装することにより,妊婦が終日摂取した水分量を記録・管理することを可能にした.また,妊婦のライフサイクルを定式化して給水タイミングを提示し,摂取した水分量を可視化することで妊婦の意識的な水分補給を支援した.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 2012-03-06
著者
関連論文
- 看護職とのコンバージェンスによるシステム開発の実践 (第13回日本医療情報学会看護学術大会論文集) -- (一般口演 病院情報システム(1))
- J-021 Wiiバランスボードとインタラクション機能を用いた感染予防支援システムの開発(HCI(3),J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- J-054 パンデミック対策を支援する手指消毒支援システムの開発(HIP(4),J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 手指消毒支援システム開発における研究
- 妊婦の妊娠中期以降における水分補給支援システムの開発