住宅設備委員会省エネルギー生活スタイル研究小委員会(委員会中間報告)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
社会的コンフリクトとしてみた談合のゲーム論的考察 : 談合の数理 第3報
-
ことばによる経路案内の意味の分析(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
-
5390 方向性を参照した位置関係の把握
-
40471 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究 (その61) : ヒートアイランド緩和対策の総合評価システムCASBEE-HIの開発 (9)-感度解析による非住宅建築と住宅建築 (集合住宅) のQ_L_BEE_の比較-(CASBEE (2) : 応用・ヒートアイランド抑制, 環境工学I)
-
ヒートアイランド現象緩和に関する評価システム構築のためのCFDによる感度解析(環境工学)
-
40511 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究 (その47) : ヒートアイランド緩和対策の総合評価システムCASBEE-Hの開発(5) : 評価項目の重み付けのための感度解析(CASBEE(4)ヒートアイランド緩和,環境工学I)
-
C209 上空への顕熱輸送に対する都市内気流構造の役割(大気境界層I)
-
P353 都市キャニオン内の気流構造と上空への熱輸送
-
40470 建築物の総合環境性能評価手法 (CASBEE) に関する研究 (その60) : ヒートアイランド緩和対策の総合評価システムCASBEE-HIの開発 (8)-評価システムの改良-(CASBEE (2) : 応用・ヒートアイランド抑制, 環境工学I)
-
ヒートアイランド現象緩和に関する評価システムCASBEE-HIの開発 : 評価システムの枠組みと概要(非住宅系建物の場合)(環境工学)
-
40510 建築物の総合環境性能評価手法(CASBEE)に関する研究 (その46) : ヒートアイランド緩和対策の総合評価システムCASBEE-Hの開発(4) : 評価シートを用いた評価システムの概要(CASBEE(4)ヒートアイランド緩和,環境工学I)
-
493 都市高温化要因の定量的比較に関する研究 : その1 計算手法の概要と基本解(環境工学)
-
433 屋上芝生植栽の熱水分特性に関する実験的研究 : 表面の熱収支および芝生植栽の蒸発特性(環境工学)
-
432 屋上芝生植栽の熱水分特性に関する実験的研究 : 実験の方法および結果の概要(環境工学)
-
485 均等街路の風速分布に関する数値シミュレーション : その2 サイクリック境界条件の適用(環境工学)
-
472 通風時における室内気流分布の数値シミュレーション : (その20)住戸が規則的に配列される場合(環境工学)
-
482 実大模型室を用いた窓面伝熱機構の解析 : その2 窓面近傍の温度分布と気流性状(環境工学)
-
464 福岡市における住宅のエネルギー消費構造に関する調査解析 : その4 年間エネルギー消費量の予測(環境工学)
-
455 通風時における室内気流分布の数値シミュレーション : (その17)建物周辺にフェンスを設けた場合(環境工学)
-
454 通風時における室内気流分布の数値シミュレーション : (その16)壁厚および出窓における検討(環境工学)
-
453 均等街路の風速分布に関する数値シミュレーション(環境工学)
-
452 建物配置と街路の風速分布に関する風洞模型実験 : (その3)街路の形状と風速分布(環境工学)
-
451 建物配置と街路の風速分布に関する風洞模型実験 : (その2)実験の概要および街路風の乱れの特性(環境工学)
-
435 樹木のある街路の熱環境予測 : (その4)樹冠部の熱特性に関する検討(環境工学)
-
高草木 明博士の討論に対する回答
-
音楽生成のための多次元構造表現編集ツール"Gestalt Editor"の開発
-
ロールスクリーンを用いた空気流通窓に関する実験的研究 その5 数値計算による検討
-
ロールスクリーンを用いた空気流通窓に関する実験的研究 (その4. ロールスクリーンの透気特性と3種の窓構造の排熱特性)
-
ロールスクリーンを用いた空気流通窓に関する実験的研究 (その3. 3種の窓構造の実験計画と室内温度分布の測定結果)
-
41028 簡易型空気流通窓に関する実験的研究 : その4 3種の窓構造による室内温度分布の測定結果
-
41027 簡易型空気流通窓に関する実験的研究 : その3 三種の窓構造の排熱特性の測定結果
-
41026 簡易型空気流通窓に関する実験的研究 : その2 3種の窓構造の実験結果と予備実験結果
-
機能和声に基づく音楽構造の生成手法の提案
-
11070 人工物を構成する操作のGAによる学習における操作コストの影響(設計システム・CAD,情報システム技術)
-
443 実大模型室を用いた窓面伝熱機構の解析 : その3 スラット間の流量係数の算出(環境工学)
-
P204 上空風向の変化に対する都市キャニオン内の気流構造変化
-
11004 建築設計における知識表現への機械翻訳アプローチ
-
行動を計画し実践する行為主体の形式表現
-
11014 自己の来歴および仮想世界の事態の変化を認識する行為者のモデルについて
-
デザインという行為のデザイン
-
11054 ウェブ上での可動エージェント指向コミュニティの実現
-
11053 分散設計支援のための可動エージェント指向コミュニティ
-
5441 デザインするという行為の外部観測的モデルの形式表現(言語・モデル,建築計画I)
-
40540 建築物の総合環境性能評価手法(CASBEE)に関する研究(その19) : ヒートアイランド緩和対策の総合評価システムCASBEE-Hの開発(2) 評価システムの枠組みと評価シート(CASBEE(1),環境工学I)
-
40541 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究(その20) : ヒートアイランド緩和対策の総合評価システムCASBEE-Hの開発(3) 1次元,3次元数値解析による環境配慮項目のQ_H,L_Hに関する感度解析(CASBEE(1),環境工学I)
-
40539 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究(その18) : ヒートアイランド緩和対策の総合評価システムCASBEE-Hの開発(1) 基本的考え方とBEE_Hの定式化(CASBEE(1),環境工学I)
-
機能和声と音楽の認知について
-
池泉回遊式庭園など時間軸の中で体験される空間と音楽の体験の比較について
-
音楽と建築空間とを融合する作曲かつ空間デザイン手法の提案に向けて
-
音楽生成行為のモデルとしての自動作曲(音楽生成・表情生成 1)
-
5553 行為者の内的状態を考慮した駐車行動のモデル化の試み(空間モデル分析・シミュレーション,建築計画I)
-
5481 駐輪場からのはみ出し駐輪がなされる状況の調査(安全計画・避難・駅・駐輪場,建築計画I)
-
公共建築の再構成と更新のための計画技術(研究協議会,建築計画部門,2008年度日本建築学会大会(中国))
-
Nature of Design from an Architectural Point of View(What is "What's the Design"?)
-
デザイン科学の基本問題
-
「特集-空間の知覚と認知のモデル」編集にあたって
-
プロトタイプからプロトコルへ : 21世紀の建築計画学のあり方を展望する(研究協議会,建築計画部門,2006年度日本建築学会大会(関東))
-
(3)カーネギーメロン大学建築学科における環境系教育(I 欧米の建築教育現場の実際,岐路に立つ建築教育-国際化のうねりのなかで)
-
良い建築と環境をつくるために社会システムはどうあるべきか(記念行事シンポジウム,2002年度日本建築学会大会(北陸))
-
都立高校における入札選定と委員会選定の比較 : 東京都設計者選定委員会の実情に関する調査(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
-
5484 建築計画および建築設計の説明への行為の概念の導入
-
11012 基礎の設計事例データベース化に関する研究
-
489 都市における乱流輸送量の計測に関する研究 : (その2)各乱流輸送量の特性解析(環境工学)
-
488 都市における乱流輸送量の計測に関する研究 : (その1)測定概要および装置特性、測定方法の検討(環境工学)
-
40457 涼房手法を用いた屋外休憩施設に関する実験的研究 : その2 涼房環境の温冷感に関する被験者実験
-
40456 涼房手法を用いた屋外休憩施設に関する実験的研究 : その1 双子実験棟を用いた一対比較実験による5種の手法の要因効果
-
P334 都市キャニオン内における建物高さスケールの渦の形成
-
B302 都市キャニオンにおける風速プロファイル(大気境界層)
-
逆潮流あり太陽光発電システムと太陽熱利用システムを備えたソーラーハウスの初期性能に関する実測結果
-
収蔵庫の設計における調湿建材の吸放湿性能の最適化に関する研究
-
小説 近未来シミュレーション : 建築界に明日はあるか(VI 近未来シミュレーション小説,建築界に明日はあるか)
-
人間-環境-社会システムのモデル化に関する都市建築環境論(学会賞(論文),2006年日本建築学会)
-
433 実大模型室を用いた窓面伝熱機構の解析 : その5 内ブラインドにおける放射と換気の連成シミュレーション(環境工学)
-
487 建物配置と街路の風速分布に関する風洞模型実験 : (その5)風向を変化させた場合の風速分布(環境工学)
-
486 建物配置と街路の風速分布に関する風洞模型実験 : (その4)建物高さを一定とし、街路幅を変化させた場合(環境工学)
-
P340 建物キャノピー内の気流場と風速プロファイル
-
P308 建物群における熱フラックスと気流場の実測
-
492 都市熱環境評価のための地表面からの蒸発量の簡易計算手法に関する検討(環境工学)
-
走行する自動車群の流体力学的効果を再現するためのCFDサブモデルの開発 : (その1)自動車模型を対象とした風洞実験との比較とモデル係数の最適化(解析・予測・制御 乱流の予測とモデリング(3),一般講演)
-
451 土壌内水分移動特性に関するパラメータの推定 : 土壌内の熱水分同時移動現象の解析(環境工学)
-
490 芝生植栽が都市熱環境に及ぼす影響に関する実験的研究 : 通年に基づく特性解析と実在地盤における地表面熱収支の推定(環境工学)
-
524 周辺建物が建物熱負荷に与える影響の定量化に関する研究
-
494 システムダイナミクスに基づく広域環境の動態予測
-
40334 ステップガーデンを有する建物とその周辺市街地の熱環境に関する実測研究 : その3 気流可視化と長期測定による冷気流の出現特性(都市・建物緑化,環境工学I)
-
40334 複雑都市形状における濃度プロファイル測定に基づく運動量・スカラー粗度の相似性(都市気候シミュレーション(1),環境工学I)
-
省エネルギー生活スタイルの評価法
-
479 戸建て住宅における通風に関する実測調査(その1)(環境工学)
-
41366 都市キャノピー上空に形成される低速流体塊の統計的分析(地形風・都市キャノピー,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会プログラム)
-
C-11 多数室問題における冷房発停および窓開閉にマルコフモデルを適用した場合の熱負荷特性に関する研究
-
H-1 大規模階段状緑化建築と隣接する公園の冷気生成に関する実測研究
-
D-20 ロールスクリーンを用いた空気流通窓に関する実験的研究 : その3. 3種の窓構造の実験計画と室内温度分布の測定結果
-
D-22 ロールスクリーンを用いた空気流通窓に関する実験的研究 : その5 数値計算による検討
-
41388 都市粗度群空気力学パラメータの同定方法に関する考察(都市キャノピー・LES,環境工学II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
C-20 エネルギー計算に用いる生活スケジュールに関する研究 : 普遍的発生法の基礎的検討
-
D-7 収蔵庫の設計における調湿建材の吸放湿性能の最適化に関する研究
-
住宅設備委員会省エネルギー生活スタイルの評価法研究小委員会(委員会中間報告)
-
住宅設備委員会省エネルギー生活スタイル研究小委員会(委員会中間報告)
-
C-19 建築環境及びエネルギー消費シミュレーションのための生活行為モデルについての考察 : 国民生活時間調査に基づく生活行為パターンの確率過程モデル化に向けて
-
D-21 ロールスクリーンを用いた空気流通窓に関する実験的研究 : その4 ロールスクリーンの透気特性と3種の窓構造の排熱特性
-
B-49 ヒートアイランドのパッシブコントロール手法としての軽量壁面緑化コケパネルの開発 : 新しい基盤材の検討及び熱特性の把握
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク