初期啓蒙思想とキリスト教神学 : ペトルス・ファン・マストリヒト(1630-1706)のデカルト主義批判
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論文では、17 世紀のネーデルラント改革派教会における正統主義神学者のひとりであるペトルス・ファン・マストリヒト(Petrus van Mastricht、1630-1706)による、デカルト主義者たちとの哲学と神学の関係についての議論に注目する。ファン・マストリヒトは、当時のプロテスタント教会において、最も影響力をもった神学者の一人であり、彼の生涯はデカルト主義との論争に満ちていた。ファン・マストリヒトとデカルト主義者たちとの論争に注目することにより、中世と近代のはざまで、それまで社会と学問の紐帯として機能していたキリスト教神学が新科学の宇宙観によってどのような挑戦をうけ、その挑戦に対してどのように応答したのかをみていく。特に、この思想的に激動の時代において、いかにして神学が諸科学の女王という座を失っていったかをみていきたい。だがそれと同時に、中世的な神学を退けた思想も実は、神学的な要素を多く含んだものであったことを示していく。 第1 節では、ファン・マストリヒトの最大の論争相手であった、17 世紀中盤から後半にかけてのデカルト主義の発展をみる。第2 節では、このあまり知られていない神学者であるファン・マストリヒトの生涯と思想を簡単に紹介する。第3 節では、ファン・マストリヒトの『デカルト主義の壊疽』(1677)を、分析する三つの理由と方法論を論じたい。そして第4 節では、この『デカルト主義の壊疽』から、特に哲学と神学の関係という主題に注目して、ファン・マストリヒトによるデカルト主義批判をみていきたい。
著者
関連論文
- 南原繁の宗教論 : 国家論の枠組みの中で
- 現代思想の宗教回帰 : スラヴォイ・ジジェクの議論を中心として(第三部会,第七十回学術大会紀要)
- デウスからナトゥーラへ : スピノザと17世紀の改革派神学(第二部会,研究報告,第七十一回学術大会)
- 二重に死せる神と現代日本に生ける神 (特集 神とはだれか)
- 初期啓蒙思想とキリスト教神学 : ペトルス・ファン・マストリヒト(1630-1706)のデカルト主義批判
- スラヴォイ・ジジェクにおける神の死の表象(第二部会,第72回学術大会紀要)