1082 構成鉱物の水和に基づく若材令コンクリートの強度発現モデル(強度・力学的性質、凍害)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 公益社団法人日本コンクリート工学会の論文
- 1994-06-03
著者
関連論文
- PC構造物の復元設計研究委員会報告--復元設計の体系化と各種計測技術の活用
- 水硬性樹脂を含浸させた連続繊維シートを用いた迅速復旧工法の開発
- 社会運動組織の戦略の有効性に関する一考察 : なぜ圏央道の建設は止まらず, 三番瀬の埋立ては止まったか
- 災害損傷構造物の安全迅速復旧工法の開発(1) : 工法の提案と可能性検討 (安全で快適な都市システムの実現をめざして(ICUS))
- 火害を受けたモルタルの耐久性に及ぼす再養生条件の影響 (安全で快適な都市システムの実現をめざして(ICUS))
- ひび割れ発生時期とその後の環境条件が中性化の進行に及ぼす影響 (安全で快適な都市システムの実現をめざして(ICUS))
- 社会基盤構造物の品質確保を目指した検査システムの提案について (安全で快適な都市システムの実現をめざして(ICUS))
- 学生・若手のモチベーションを高める!?
- 第6回USMCA国際シンポジウム報告とダッカ雑感
- 災害損傷構造物の安全迅速復旧工法の開発(2) : 材料の選定と材料の性質が補修効果に及ぼす影響 (安全で快適な都市システムの実現をめざして(ICUS))
- Evaluation of sustainable concrete based on social perspectives (part 2) Application of the analytic hierarchy process (特集 持続可能な都市システムの構築をめざして(ICUS))
- Evaluation of sustainable concrete based on social perspectives (part 1) Survey of Japanese concrete industry (特集 持続可能な都市システムの構築をめざして(ICUS))
- 微視的機構に基づくコンクリートの自己収縮,乾燥収縮及びその複合に関する解析的検討
- 高炉スラグおよびフライアッシュを用いた混合セメントの複合水和発熱モデル
- ポルトランドセメントの複合水和発熱モデル
- 劣化診断 (鋼材腐食を中心として) その2
- 劣化診断 (鋼材腐食を中心として) その1
- 1111 高温加熱を受けたモルタルの耐久性に濠ぼす再養生条件の影響(耐久性一般)
- 2126 測定環境条件が鉄筋コンクリートの電気化学的測定結果に及ぼす影響(非破壊検査・診断)
- 1082 構成鉱物の水和に基づく若材令コンクリートの強度発現モデル(強度・力学的性質、凍害)
- 1191 複合水和発熱モデルに基づく温度ひびわれ制御設計(マスコンクリート)
- 1065 EVALUATION OF RE-CURING FOR THE RECOVERY OF HIGH-STRENGTH MORTAR EXPOSED TO FIRE
- 2140 実環境下におけるポリマーセメント系断面修復材の性能評価(新材料・新工法(材料))
- 3282 UTILIZATION OF INSPECTION RESULT OF RC STRUCTURE IN THAILAND TO PLAN MAINTENANCE FOR CHLORIDE ATTACK
- 1223 MACRO-CELL CORROSION AND ITS TIME DEPENDENCY UNDER NON-UNIFORM CHLORIDE ENVIRONMENT