川越蔵造り建築物の微振動特性に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this study, the authors have investigated the vibration characteristics of the Kawagoe kura-zukuri buildings that are traditional wooden building with heavy mud wall. It is necessary to estimate an earthquake resistant capacity of the Kawagoe kura-zukuri building. Then, in order to observe vibration characteristics which are natural frequency, natural period, natural vibration mode and damping factor, the microtremor measurements were carried out with twenty-two servo acceleration sensors for five Kawagoe kura-zukuri buildings. Three sets of microtremor measurements were carried out for a duration of two minutes. The followings were confirmed; (1) The first natural periods of the Kawagoe kura-zukuri buildings were between 0.17 and 0.47 second. (2) The first damping factors of the Kawagoe kura-zukuri buildings were between 2.31 and 4.95 %.
- 一般社団法人日本建築学会の論文
- 2004-03-20
著者
-
山辺 豊彦
山辺構造設計事務所
-
松野 浩一
東洋大学工学部建築学科
-
高橋 明吉
(有)リョウ建築事務所
-
丹呉 明恭
丹呉明恭建築設計事務所
-
太田 森政
東洋大学大学院工学研究科建築学専攻博士前期課程
-
前岡 大亮
東洋大学大学院工学研究科建築学専攻博士前期課程
関連論文
- 22194 関東地方の登録文化財に指定された木造建築物に関する調査研究(伝統系:その他,構造III)
- 22129 木質複合建築構造技術の開発 : 木造とRC造が平面的に組み合わされた構造の地震時挙動の数値シミュレーション(木質ハイブリッド構造,構造III)
- 木材めり込み性状を考慮した木質単層スペースフレーム構造の座屈性状に関する実験的研究
- 21028 写真計測による構造物の変状検知技術(ヘルスモニタリング用センサ,構造II)
- 21468 再築型木造住宅の地震観測と健全性評価(健全性評価 (1), 構造II)
- 梁通し型木造住宅における新築・解体・再築施工実験の結果と考察(建築経済・住宅問題)
- 22038 木小舞土壁を有する梁通し型伝統構法木造住宅の構造性能評価に関する研究 : その1:梁通し型伝統構法木造実験住宅の建築、構造概要(伝統構法:実大,構造III)
- 22039 木小舞土壁を有する梁通し型伝統構法木造住宅の構造性能評価に関する研究 : その2:木小舞土壁の復元力特性と力学的モデル化(伝統構法:実大,構造III)
- 22040 木小舞土壁を有する梁通し型伝統構法木造住宅の構造性能評価に関する研究 : その3:実験住宅の静的繰り返し引張り載荷実験の概要と考察(伝統構法:実大,構造III)
- 22041 木小舞土壁を有する梁通し型伝統構法木造住宅の構造性能評価に関する研究 : その4:実験住宅の自由振動実験の概要と考察(伝統構法:実大,構造III)
- 22042 木小舞土壁を有する梁通し型伝統構法木造住宅の構造性能評価に関する研究 : その5:実験住宅の引張り載荷・自由振動実験における部材損傷の確認調査及び解体・再築実験(伝統構法:実大,構造III)
- 20474 大スパン木質構造の振動性状に関する研究 : 鉛直地震動を受ける木造単層ラチスドームの応答性状
- 22268 木小舞土壁を有する梁通し型伝統構法木造住宅の構造性能評価に関する研究 : その6:保有水平耐力評価(伝統構法:耐震性能評価,構造III)
- 木小舞土壁を有する梁通し型木造住宅の温熱環境性能と気密性能に関する実験的研究(構造)
- 22178 重ね板壁構法による耐震壁に関する研究(板壁・面格子(1),構造III)
- 22064 木造ハイブリッド構造を適用した学校建築の常時微動測定 : その2 : 測定結果(大規模木造,構造III)
- 22063 木造ハイブリッド構造を適用した学校建築の常時微動測定 : その1 : 測定計画(大規模木造,構造III)
- 特別記事 正田醤油本社屋 木造大蔵の改修工事
- 23297 コンクリート-木質間の直接的せん断力伝達機構に関する考察(その2)(せん断,構造IV)
- 23031 コンクリート-木質間の直接的せん断力伝達機構に関する考察(その他,構造IV)
- 22033 大スパン木構造に関する研究 : その14 : 木材めり込み性状を考慮した木造単層ラチスドームの座屈荷重
- 22032 大スパン木構造に関する研究 : その13 : 木材めり込み性状評価式の検証
- 2936 大スパン木構造に関する研究 : その10 : 木材のめり込み剛性とボルト接合部の軸方向・曲げ剛性の関係
- 22034 大スパン木構造に関する研究 : その15 : ボルト接合部の性状と木構造単層ラチスドームの振動性状
- 木材のめり込み挙動を考慮した木造単層スペースフレームの応力・変形性状に関する実験的研究
- 2938 大スパン木構造に関する研究 : その12 : 単層ラチスドームの座屈挙動に関する解析的研究
- 2937 大スパン木構造に関する研究 : その11 : 単層ラチスドームの座屈挙動に関する実験的研究
- 2757 大スパン木構造に関する研究(その9) : 裁断球殻型スペースフレームに関する理論的考察
- 2756 大スパン木構造に関する研究(その8) : 裁断球殻型スペースフレームに関する実験的考察
- 2724 木構造アーチに関する実験的研究(その2) : 接合部を有するアーチの実験的研究
- 2723 木構造アーチに関する実験的研究(その1) : 曲げと圧縮力を同時に伝達するボルト接合部の基礎的実験
- 2889 大スパン木構造に関する研究(その7) : 数値解析結果の検討
- 2888 大スパン木構造に関する研究(その6) : 木造H.P.シェルの解析
- 貫構法と格子壁による伝統構法型住宅の設計例 (特集 「木造軸組工法住宅の許容応力度設計」の概説) -- (モデル計算)
- 木をどのように使うのか(第3回)通し柱は本当に必要か
- 木をどのように使うのか--伝統型構法の木の使用基準
- 特別付録 現場で使える梁断面表・積雪編 (特集 再出発! 木構法)
- 座談会:木構法の再出発に費やした二十年--[本誌〔住宅建築〕連載/徹底解析!渡り腮構法--伝統構法を検証する]を振り返って (特集 再出発! 木構法)
- 保存版 伝統構法を検証する 徹底解析!! 渡り腮構法(3)
- 通し柱と渡り腮の混在構法--小田の家 (特集 丈夫な木造軸組住宅の架構と設計) -- (第2章 実例から学ぶ住宅設計の検討点)
- 渡り腮構法--加藤邸 (特集 丈夫な木造軸組住宅の架構と設計) -- (第2章 実例から学ぶ住宅設計の検討点)
- 民家型構法--遠野市営鶯崎第6団地 (特集 丈夫な木造軸組住宅の架構と設計) -- (第2章 実例から学ぶ住宅設計の検討点)
- 木造軸組住宅の架構 (特集 丈夫な木造軸組住宅の架構と設計) -- (第1章 新たな木造軸組住宅の基本を考える)
- 伝統型構法のモデル化と構造設計 (特集 伝統的構法を用いた木質構造の設計)
- 保存版 伝統構法を検証する 徹底解析!! 渡り腮構法(2)
- 保存版 伝統構法を検証する 徹底解析!! 渡り腮構法(1)
- 基礎編 木造の接合部 (特集 接合部のデザインと力学)
- 特集 伝統型構法の動的応答解析の試み
- HOWTECの視点 大工たちと耐力壁を検証する--大工塾の試み(3)実験結果を木造住宅の構造に応用する
- HOWTECの視点 大工たちと耐力壁を検証する--大工塾の試み(2)実験内容と結果
- 横架材端部の鉛直支持耐力試験(徳島県の取組みから) (特集 木造軸組住宅の高耐久架構システムのつくり方) -- (木造軸組住宅の架構法を検証する)
- 接合部 (特集 木造軸組住宅の高耐久架構システムのつくり方) -- (木造軸組住宅の架構法を検証する)
- 水平構面 (特集 木造軸組住宅の高耐久架構システムのつくり方) -- (木造軸組住宅の架構法を検証する)
- 鉛直構面 (特集 木造軸組住宅の高耐久架構システムのつくり方) -- (木造軸組住宅の架構法を検証する)
- 木材の性質と構造性能の検証 (特集 木造軸組住宅の高耐久架構システムのつくり方) -- (木造軸組住宅の架構法を検証する)
- 軸組 (特集 木造軸組住宅の高耐久架構システムのつくり方) -- (木造軸組住宅の架構法を検証する)
- 木造住宅の架構と構造計画 (特集 木造軸組住宅の高耐久架構システムのつくり方)
- HOWTECの視点 大工たちと耐力壁を検証する--大工塾の試み(1)大工塾で実大耐力壁の実験をする意味
- 実大実験レポート 第4回大工塾構造実大実験 試験体No.1〜No.12 実大実験試験体全52体 (特集 構造的構想で生まれる空間) -- (自分たちがつくるもののリアリティを追及する大工たち)
- 大工にとっての実大構造実験は主婦がパン焼き機をテストする大工版『暮しの手帖』である (特集 構造的構想で生まれる空間) -- (自分たちがつくるもののリアリティを追及する大工たち)
- 座談会 リフォームを通して再考するの問題点--丹呉明恭+山辺豊彦+常山泰弘 (特集 これからの) -- (Part2 ローテクでつくる意味/身近な材料と選び抜いた仕組みで,住まい・技術を共有化する)
- 木構造の標準仕様づくり--現場で使える構造力学(第10回)耐力壁の実大実験--筋違いを用いない壁の探求(その2)対談:土壁を試す
- 木構造の標準仕様づくり(9)耐力壁の実大実験(その1)筋違いを用いない壁の探求(丹呉明恭建築設計事務所+山辺構造設計事務所)
- 木構造の標準仕様づくり(8)貫構法を用いて耐力壁をつくる--丹呉明恭建築設計事務所+山辺構造設計事務所
- 長遠寺客殿 (特集「見える補強,見えない補強」)
- 多摩動物公園昆虫生態園構造評論
- 22293 木造ハイブリッド構造を適用した学校建築の常時微動測定 : その3 :詳細結果(実情調査(2),構造III)
- 22204 木小舞土壁を有する梁通し型伝統構法木造住宅の構造性能評価に関する研究 : その8:東北地方太平洋沖地震における実験住宅の地震応答/地震測定結果の考察(伝統建築物特性・設計法(3),構造III)
- 22203 木小舞土壁を有する梁通し型伝統構法木造住宅の構造性能評価に関する研究 : その7:東北地方太平洋沖地震における実験住宅の地震応答/実験経過(伝統建築物特性・設計法(3),構造III)
- 川越蔵造り建築物の微振動特性に関する研究
- 中小地震観測データを用いた住宅の振動特性評価