阪神・淡路大震災から東日本大震災へ : 大震災その後に関する調査(研究プロジェクト)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
2011年3月11日におこった東日本大震災では、文化庁は文化財レスキュー事業を立ち上げた。歴史資料ネットワーク(神戸)は、宮城資料ネットとともにその事業に加わり、地域の「記録」の救出をおこなった。救出対象となった「文化財」の範囲は、非常に幅広く、いわゆる「文化財」「美術工芸品」だけでなく、通常「文化財」と認識されていないものも救出した。そこには被災行政文書も含まれた。宮城資料ネットは、津波被災地をまわり、90件の緊急資料救出活動を実施した。そのうち、67件を仙台市に搬送し、ボランティアの手で応急処置を施している。神戸大学は、阪神・淡路大震災での救出された資料がその後どうなっているかの調査をおこなった。その結果、すべての資料の保存先と、約80%の資料の目録作成がおこなわれていることが判明した。中越地震の後では、資料ボランティアの仕事の細分化をおこなったことにより、東日本大震災では、多くのボランティアの参加が可能となった。
- 2013-11-30
著者
関連論文
- 中国における養老保険制度の改革と養老保険に関する法的諸問題
- 「DJIセミナーチェルノブイリからの伝言-ヒト・放射能・資料-」の開催(動向)
- 阪神・淡路大震災から東日本大震災へ : 東日本大震災による被災資料の現状と復旧の動きに関する調査
- 阪神・淡路大震災から東日本大震災へ : 大震災その後に関する調査(研究プロジェクト)