角倉一族の歴史と文化的活動について
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 翻刻『雪梅芳譚犬の草紙』(八)
- 翻刻『雪梅芳譚犬の草紙』(七)
- 翻刻『雪梅芳譚犬の草紙』(六)
- 本学所蔵の中世史料について
- 翻刻『雪梅芳譚犬の草紙』(十)
- 戦国期播磨における諸勢力と守護所・城館 (特集 シンポジウム「赤松氏と播磨の城館」)
- 翻刻『雪梅芳譚犬の草紙』(五)
- 翻刻『雪梅芳譚犬の草紙』(四)
- 翻刻『雪梅芳譚犬の草紙』(三)
- 翻刻『雪梅芳譚犬の草紙』(ニ)
- 翻刻『雪梅芳譚犬の草紙」(2)
- 翻刻『雪梅芳譚犬の草紙』(一)
- 説経『目連記』論
- さよ姫と大蛇 : 説経『松浦長者』試論
- さよ姫の母 : 説経『松浦長者』試論
- 舞曲『入鹿』論
- 続説経『さんせう太夫』論
- 幸若『築島』試論
- 中将姫の父 : 説経「中将姫御本地」試論(森重教授退官記念國語國文学論集)
- 翻刻『雪梅芳譚犬の草紙』(九)
- 翻刻『雪梅芳譚犬の草紙』(十一)
- 「大学基礎講座」の有効性と問題点 : 導入教育から専門教育への展開
- 萬葉集巻十九の表記をめぐって (三) : 「俗中」と「よのなか」 [論文]
- 萬葉集巻十九の表記をめぐって(一) : 語彙別表記一覧表
- 中世 七 戦国期(東日本)(日本,2006年の歴史学界-回顧と展望-)
- 翻刻『雪梅芳譚犬の草紙』(十二)
- 文書解読 歴読古文書講座(その21)明智光秀滅亡を速報 丹羽(惟住)長秀書状
- 翻刻『雪梅芳譚犬の草紙』(十三)
- 角倉一族の歴史と文化的活動について
- 歌仙家集本『赤人集』の一伝本 : 新出伝本の本文とその位置づけ
- 関連報告 戦国期における守護・守護代・国人 (2000年度 日本史研究会大会特集号--統一テーマ 国家像・社会像の再検討) -- (共同研究報告 第二分科会 中世史部会 中世後期の国家体制と地域権力)
- 東山殿足利義政の政治的位置付けをめぐって (東山殿(慈照寺)と足利義政)