40054 住宅内温熱環境の実態と居住者の意識に関する研究(その4) : 居住者の寒さに対する意識と冬期の居間・脱衣室の温度差(温熱環境(2),環境工学I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2013-08-30
著者
-
柴田 祥江
兵庫県立健康生活科学研究所
-
柴田 祥江
京都府立大学
-
北村 恵理奈
京都府立大学
-
松原 斎樹
三重大学工学部建築学科
-
松原 斎樹
*京都府立大学大学院生命環境科学研究科
-
北村 恵理奈
京都府立大学大学院
-
北村 恵理奈
京都府立大学大学院生命環境科学研究科
-
松原 斎樹
京都府立大学生活科学部
関連論文
- 居住環境バリアフリー化の視点からみた高齢者の住宅における台所空間の実態と満足度評価
- 長時間のリュックサック肩紐圧迫が血流反応と圧迫感に及ぼす影響
- 高齢者の住宅における居住環境バリアフリー化の年齢層別評価
- 41024 住宅工法(断熱性)によるエアコン使用と室内環境の差異について(熱環境実測評価,環境工学II)
- 40419 エアコンの使用実態と消費者意識についての調査研究 : 夏季・冬季の比較(気候と意識,環境工学I)
- 40359 高齢者の居住環境に関する調査研究 : バリアフリー環境の視点から(その2)(居住環境評価,環境工学I)
- 4004 高齢者の居住環境に関する調査研究 : バリアフリーを考える(環境工学)
- 住宅内の熱中症に対する高齢者の認知度と暑熱対策の実態
- 成長期の足と靴との適合と外反母趾
- 子ども靴と日本工業規格JISについて
- 褥瘡予防用簡易体圧測定用具の検証
- 幼児靴 : 保育園児の着用靴と足の成長
- 幼児の靴は足に適合しているか?
- 複合環境評価実験における非特異的尺度の「寒暑の印象」と「涼暖の印象」の比較
- 公立小中学校への空調一斉導入の効果に関する研究--温熱環境および教育面・健康面の効果
- 日常生活で起きる熱中症と住まい、住まい方 (特集 住まい/環境を再考する)
- インターネット通信販売の実態調査
- 高齢女性の足型計測結果の検討 : 生理人類学会第24回大会
- 台所の夏期温熱環境実態調査 : 熱中症予防の視点から
- 公立小中学校への空調機の一斉導入に関する研究 : PFI手法の有効性及び省エネルギー効果の評価
- 夏の涼のとり方に影響する要因の考察 : 西日本4地域における実態調査より
- 屋外空間における環境刺激が人体の温熱感覚に与える影響
- 建築系大学生による森林環境教育の実践効果 : 奈良県川上村の木匠塾「木を使ったものづくり活動」を事例として
- 建築学の懐は深かった(なぜ私は建築を選んだか)
- 京都の木造住宅における居住者の意識・住まい方と温熱環境の実態
- 若年者に対するスヌーズレン空間の心理的・生理的効果の検討
- 41001 兵庫県の住宅における夏期、台所温熱環境の実態調査 : 熱中症予防の視点から(住宅の安全性・健康性,環境工学II)
- 屋外環境における至適温熱環境域に関する研究
- 4073 屋外温熱環境設計のための車いす乗車人体の日射投影面積の測定(環境)
- 4007 注意回復理論に基づく庭園景観の複合環境評価 : 日本人と中国人留学生の比較(環境)
- 4062 冬季の屋外移動時における頸髄損傷者の生理・心理反応に関する研究(環境)
- 住宅内温熱環境の実態と居住者の意識に関する研究(その2) : 冬期のヒートショックに対する認知度と住まい方
- 車いす使用者の主体的行動を支援する体温予測提示システムの開発に関する研究
- 冬季屋外移動時における頸髄損傷者の深部温予測に関する研究
- 涼しい都市のための建築・都市環境と暮らし方
- 住宅内温熱環境の実態と居住者の意識に関する研究(その1) : 夏期の温熱環境実態と熱中症対策を中心に
- 中国雲南省居住者の住生活の満足度と住意識
- 中国地方における知的障害者ケアホームの夏期温熱環境と住まい方に関する事例研究
- 気流の方向と姿勢を考慮した人体の熱伝達率の実測
- 大学生の仮眠習慣の現状 : 仮眠習慣における問題点と発展性の考察(人間・環境学会第19回大会発表論文要旨)
- 公立学校への空調導入の効果に関する研究 : 継続調査による教育面・健康面・環境面の効果
- 431 熱流計を用いたクロ値測定方法の検討 : その2 従来の方法による測定値との比較
- 430 熱流計を用いたクロ値測定方法の検討 : その1 測定値およびゆとり間比較
- 温熱,視覚,聴覚要因の複合環境における注意回復尺度の評価について(人間・環境学会第18回大会発表論文要旨)
- 40034 教示の異なる実験における注意回復尺度評定の結果 : 異なる温熱環境下における視覚要因と聴覚要因の複合環境評価 その4(複合環境,環境工学I,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 40036 日本人と中国人留学生による庭園景観と温熱要因の複合環境評価(複合環境,環境工学I,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 40029 建築空間設計における頸髄損傷者のための深部温予測に関する研究(温熱生理,環境工学I,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 40028 屋外温熱環境評価・設計のための人体の日射投影面積の測定(温熱生理,環境工学I,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 40016 西日本4地域における冬の暖のとり方に関する調査研究(省エネ意識・行動,環境工学I,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 40015 夏期に「涼しさ」を得るための行為に関するアンケート調査結果 : 住宅における視覚・聴覚刺激等の活用と温熱環境の関連性についての研究 その3(省エネ意識・行動,環境工学I,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 居住者の冷房の仕方と暖房の仕方の関係 : プレハブ住宅居住者の夏期・冬期の環境調節行為に関する研究
- 室内環境ストレスの総合評価について : 夏期、女子実験について
- 40035 教示の異なる実験における感覚評価の評定結果 : 異なる温熱環境下における視覚要因と聴覚要因の複合環境評価 その5(複合環境,環境工学I,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 40001 建築系大学生の「木のものづくり活動」の実践効果に関する研究 : 川上村木匠塾を事例として(地域活動・交流,環境工学I,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 京都市の戸建住宅における夏期の涼しさを得るための行為の実態調査 : 住宅における視覚・聴覚要因等の活用の実態に関する研究
- 40054 住宅内温熱環境の実態と居住者の意識に関する研究(その4) : 居住者の寒さに対する意識と冬期の居間・脱衣室の温度差(温熱環境(2),環境工学I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 40053 住宅内温熱環境の実態と居住者の意識に関する研究(その3) : 夏期の居間・寝室温熱環境実態と熱中症対策の検討(温熱環境(2),環境工学I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 40050 夏季屋外外出時における頸髄損傷者の深部温予測に関する研究(温熱環境(1),環境工学I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- A-6 窓の簡易断熱及びすだれによる遮熱が夏期の室内温熱環境と居住者の住まい方に及ぼす影響(セッションA)
- 40052 居住者の夏期・冬期の環境調節行為に関する研究(温熱環境(2),環境工学I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 京都市における戸建住宅居住者の涼しさを得る行為とその認知 : 視覚・聴覚要因等を活用した夏期の住まい方に関するアンケート調査より
- 開会のあいさつ
- B-1 窓の簡易断熱が冬期の室内温熱環境と居住者の住まい方に及ぼす影響(セッションB)
- G-2 京都府下における高齢者の住宅の夏期温熱環境実態と環境バリアフリー化の検討(セッションG)
- 京都市の戸建住宅における夏期の涼しさを得るための行為の実態調査 : 住宅における視覚・聴覚要因等の活用の実態に関する研究