建築的情景の階層構造と立体角比
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は,建築的情景の階層構造を構成する構成面の立体角比と意味成分の分布の「視覚的(グラフィカル)な表現方法」の開発・提案の研究である。この様な階層構造を持った情報は,ギブソンの主張する様に,人間の知覚機能においても重要な役割を果たしていると考えられている。対象とする建築的情景の画像は,35mmシフトあおりレンズにより撮影された単体建築の外部空間2画像と,等立体角写影180°全周魚眼レンズにより撮影された集合住宅の外部空間2画像である。領域分割された画像の各面は他面との間の包摂関係を整理し階層構造の深さが決定づけられ,5〜7のレイヤーに区分された。ここでは全球上の任意の設定領域に占める部分領域の割合として立体角比[%]を定義し分析を進める。各面の立体角比・各面間の連結成分・各面の英文名称を整理しアイデンティティ・構造・意味のCODEとする。構造のCODEと立体角比に基づきコンピューター処理し,各面の包摂関係を表わすツリーを描いた。こうした一連のツリーにより,天空量・建物量・地面量等の3つ程度の立体角量や立体角比では表わせない詳細な面の立体角比や階層構造に,建築的情景や景観を決定づける要因があることが示された。環境の中で私達が感じている視覚的情報は形態の情報であるアイデンティティや構造だけではなく,階層構造化された意味の情報に起因することが多いことが示された。
- 人間・環境学会の論文
- 2001-11-10
著者
関連論文
- 東京都庁舎の立面の階層構造法による黄金分割に関する考察 : 丹下健三とプロポーションに関する研究 その3
- 家並みの記号論的分析 : その7. ランクとデリカシー : 建築計画
- 家並みの記号論的分析 : その8. コネクターとシフター : 建築計画
- 家並みの記号論的分析 : その6. タイプとトークン : 建築計画
- 家並みの記号論的分析 : その5. タイポロジーとトランスフォーメーション : 建築計画
- 家並みの記号論的分析 : その4 記号の配列
- 家並みの記号論的分析 : その2 建築的記号の成分分析
- 家並みの記号論的分析 : その1 空間の記号化
- 5485 プライベート⇔パブリックの意味の構造に関する考察 : 建築インタフェイス論 : 建築の認知像に関する研究 ; その4
- エントロピーから見た建築するという行為の課題に関する考察
- 建築的情景により伝達される情緒的意味に関する研究
- 5501 建築的情景における黄金分割に関する考察 : 建築インタフェイス論 : 建築の認知像に関する研究 : その3
- 5479 建築的情景により伝達される情緒的意味に関する考察 : 建築インタフェイス論 : 建築の認知像に関する研究 : その2
- 5419 集合住宅の情景の表層構造が伝達する情報に関する考察 : 建築インターフェイス論 : 集合住宅 : その1
- 空間における人間集合の研究 : 個人および集団のPersonal Spase その2 (関東支部研究発表会)
- 空間における人間集合の研究 : 個人および集団のPersonal Spase その1 (関東支部研究発表会)
- 空間における人間集合の研究 : (その3)個人および集団のPersonal Spaceの概念とその適用
- 空間における人間集合の研究 : (その2)集団のPersonal Space
- 空間における人間集合の研究 : (その1)個人のPersonal Space
- 仰角による短縮法に関する考察 : 丹下健三とプロポーションに関する研究 その1
- 建築立面の階層構造法による黄金分割に関する考察
- 立体角比と心理的負荷の相対性による黄金分割に関する考察
- 建築的情景を構成する立体角比の特性に関する考察
- 巻I. Studies on the Image of the Architecture 巻II. An Essay on the Architecture as an Interface(Architecture as an Interface)(建築計画)(学位論文要旨)
- パーソナル・スペースを構築する立体角比と情緒的意味に関する考察 : 構築情報によるパーソナル・スペースに関する研究 その1
- C-01 ルイス・カーンの建築作品に関する一考察 : 窓の意匠に着目して(計画I)
- C-06 茶室の平面構成に関する一考察 : 各要素の位置関係に着目して(計画I)
- 24 空間における人間集合の研究 : 個人および集団のPersonal Space その2(建築計画)
- 23 空間における人間集合の研究 : 個人および集団のPersonal Space その1(建築計画)
- 人間と環境のインタフェイスとしての人間の視覚像 : 構築情報によるパーソナル・スペースに関する研究(その2)
- 丹下健三の建築立面の階層構造法による黄金分割に関する考察 : 丹下健三とプロポーションに関する研究 その2
- 9322 茶室の平面構成に関する一考察 : 各要素の位置関係に着目して(日本:住宅(3),建築歴史・意匠)
- A-32 エーロ・サーリネンの建築作品における壁面構成について(計画VI)
- 建築的情景の認知とその表現
- 建築的情景の階層構造と立体角比