異文化コミュニケーションにおける共感 : 二元論的自己理解を超えて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
共感は、異文化コミュニケーション研究において一般的に使用される概念の1つとなったが、その理解については研究者の個人的判断にまかせられることが多い。本論では、これまで共感研究の中心であった心理学での発見と日本および英語文化圏での日常的理解を参考にしながら、異文化コミュニケーションで求められる共感について「互恵的関係構築を目的とし、他者の視点や立場からそれらが埋め込まれた文化文脈の中で他者感情や体験を共有する認知的・情緒的能力」と定義し、その上で、こうした共感には非二元論的な自己理解が重要となることについて論じる。共感には他者との同一性を求める感性や態度が少なからず必要と考えるが、このような意味で仏教における無我の概念は多くの洞察を与えてくれる。なぜなら、無我の根底には二元論を超えた自己理解が存在するからである。しかも、無我は無自己を意味するのではなく、むしろ自己追求のプロセスであり、共感が自己喪失を招<とする米国人的な不安もない。異文化コミュニケーションで目指されるべき建設的な人間関係の構築は、こうした東洋的自己理解を前提とした共感によって、大きな一歩を踏み出しうるのではないかと考える。
- 多文化関係学会の論文
- 2004-08-10
著者
関連論文
- 英語教育におけるジェンダー(英語教育の到達目標-その基準を求めて-)
- Let's Talk About Hokkaido: Regional Culture Capsules in General English Courses
- Let's Talk about Hokkaido(JACET 40^ ANNUAL CONVENTION)
- Let's Talk About Hokkaido: Regional Culture Capsules in General English Courses
- Let's Talk about Hokkaido(JACET 40^ ANNUAL CONVENTION)
- 4 藤女子大学における英語コミュニケーター養成 : 異文化コミュニケーション系の英語教育と英語エキスパートプログラム(北海道地区大学,支部特別企画「変わる大学英語」,国際交流「新」時代における大学英語教育カリキュラム刷新)
- 異文化コミュニケーションにおける共感 : 二元論的自己理解を超えて