20040 2012年大雪による北海道内の大スパン鉄骨造被害について(雪荷重・耐雪設計(1),構造I,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本建築学会の論文
- 2012-09-12
著者
-
阿部 佑平
北海道立総合研究機構
-
堤 拓哉
北海道総合研究機構北方建築総合研究所
-
高橋 章弘
地方独立行政法人北海道立総合研究機構 北方建築総合研究所
-
高橋 章弘
北海道立総合研究機構
-
堤 拓哉
北海道立総合研究機構
関連論文
- 104 佐呂間町における津波避難の危険度マップの作成(計画3,講演研究論文、計画・技術報告)
- 096 厳寒期における戸建住宅の主たる積雪障害及び小屋裏温度の実測調査(計画2,講演研究論文、計画・技術報告)
- 103 竜巻等突風災害に対する行政対応(計画3,講演研究論文、計画・技術報告)
- 7448 佐呂間町における津波避難の危険度マップの作成(水害・避難・安全マップ,都市計画)
- 7419 竜巻等突風災害における行政対応の現状と課題 : その1 被災経験と発災時の対応(避難所と行政対応,都市計画)
- 40469 都市・建築空間における雪氷災害対策のための降積雪シミュレーションシステムの開発 : その1:システムの概要と実大建物による精度検証(飛雪シミュレーション,環境工学I)
- 20114 札幌圏における戸建住宅の屋根雪に関わる諸問題について(雪荷重・耐雪設計(2),温度荷重,構造I)
- 20109 構造物の着雪現象に関する実験的研究 : 構造部材の表面粗さと着雪性状との関係について(雪荷重・耐雪設計(1),構造I)
- 080 実大スケールモデルを用いた建物周囲における雪の吹きだまりの実測(計画1,講演研究論文、計画・技術報告)
- 2009年10月30日秋田県能代市で発生した竜巻災害
- メソ気象モデルとCFDを接続した都市・建築空間の降積雪シミュレーションシステムの開発
- 実大建物モデルを対象とした吹きだまり観測
- 092 積雪寒冷都市における風雪シミュレーションを用いた都心街区の空間デザイン : 低炭素都市実現に向けた都市デザイン(計画1,講演研究論文、計画・技術報告)
- 051 建築物の配置と吹きだまり性状に関する実験的研究(構造6,講演研究論文、計画・技術報告)
- 013 街区内に建つ高層建築物が周辺の積雪に及ぼす影響について(構造1,講演研究論文、計画・技術報告)
- 011 平成23年大雪による北海道の雪害状況について(構造1,講演研究論文、計画・技術報告)
- 059 床下暖房パッシブ換気システム採用住宅の簡易気流解析法(換気・湿気,講演研究論文、計画・技術報告)
- 139 青森県六戸町における既存木造住宅の耐震性能と所有者の意識に関わる調査(掲載論文,資料研究論文)
- 152 2010年チリ地震津波における浜中町住民の避難状況に関するアンケート(掲載論文,資料研究論文)
- 135 冬季の津波避難対策研究委員会報告(冬季の津波避難対策研究委員会報告,委員会報告)
- 115 竜巻災害に関する行政ヒアリング調査(計画3,講演研究論文、計画・技術報告)
- 竜巻災害における行政対応の現状および課題
- 046 北海道における既存木造住宅の耐震性能の実態把握(構造5,講演研究論文、計画・技術報告)
- 建築物を対象とした雪対策に関する一連の研究
- 北海道における2011/12年大雪による被害状況と今後の対策について
- 強風災害フォーラム in 佐呂間
- 北海道の集落の実態分析による地域防災力に関わる評価指標の検討
- 20075 北海道の戸建住宅における屋根雪に係る被害について(雪荷重・耐雪設計(1),構造I)
- 20083 建築物の配置と吹きだまり性状に関する実験的研究(雪荷重・耐雪設計(2),構造I)
- 吹雪による建物周囲の吹きだまり
- 20079 陸屋根を有する大規模建築物の屋根雪観測(雪荷重・耐雪設計(1),構造I)
- 20076 平成23年大雪による北海道の雪害状況(雪荷重・耐雪設計(1),構造I)
- 40442 積雪寒冷都市における風雪シミュレーションを用いた都心街区の空間デザイン : 低炭素都市実現に向けた都市デザイン その1(低炭素型都市デザイン,環境工学I)
- 7440 竜巻等突風災害における行政対応(気象災害と要援護者対策,都市計画)
- 21454 北海道における既存木造住宅の耐震化に係るアンケート調査(地震情報・防災(2):木造の耐震性,構造II)
- 21453 北海道における木造住宅の診断結果に基づいた耐震性能の実態把握(地震情報・防災(2):木造の耐震性,構造II)
- 40336 非平衡流れ場に適応可能な飛雪現象のモデリング : (その9)12棟の建物群を対象とした吹きだまり予測(都市気候シミュレーション(2),環境工学I)
- 122 積雪寒冷地域における大規模照明塔の積雪性状(掲載論文,資料研究論文)
- 108 平成23年東北地方太平洋沖地震における住民の避難に関するアンケート : その2.浜中町を対象として(計画3,講演研究論文、計画・技術報告)
- 107 平成23年東北地方太平洋沖地震における住民の避難に関するアンケート : その1.釧路市を対象として(計画3,講演研究論文、計画・技術報告)
- 106 東北地方太平洋沖地震による北海道内自治体の津波避難対応実態調査(計画3,講演研究論文、計画・技術報告)
- 096 2012年大雪による北海道内の人的被害と建物被害(計画2,講演研究論文、計画・技術報告)
- 008 建物の熱的影響と気象条件による雪質の変化を考慮した屋根積雪多層熱収支モデルの開発 : その2 実建物における屋根雪調査(構造1,講演研究論文、計画・技術報告)
- 097 防雪林による住宅地の防雪対策に関する研究 : その1 風洞実験と数値解析による検討(計画2,講演研究論文、計画・技術報告)
- 053 持続可能な地域のための住まいづくりに関する研究 : その10 各種パラメータがエネルギー消費量に与える影響(環境2(住宅の熱環境),講演研究論文、計画・技術報告)
- 039 建築物の配置と吹きだまり性状に関する実験的研究(構造6,講演研究論文、計画・技術報告)
- 日本風工学会ベストペーパー賞を受賞して
- 7357 東日本大震災津波における釧路市沿岸地域住民の避難に関するアンケート(津波被害・避難,都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 20046 建物の熱的影響と気象条件による雪質の変化を考慮した屋根積雪多層熱収支モデルの開発 : その1 断熱性能の違いによる屋根積雪性状の実測調査(雪荷重・耐雪設計(2),構造I,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 20041 防雪林による市街地の防雪対策に関する実験的研究(雪荷重・耐雪設計(1),構造I,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 7067 積雪寒冷都市における風雪シミュレーションを用いた高密市街地の配置計画プロセスの開発 : 低炭素都市実現に向けた都市デザイン その4(空間形成プロセス,都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 7068 風雪シミュレーションを用いた北方型低炭素街区のデザインプロセスの開発 : 低炭素都市実現に向けた都市デザイン その5(空間形成プロセス,都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 20029 在来軸組構法住宅の耐雪性能に関する研究 : 札幌市の住宅を対象とした雪荷重に対する損傷・倒壊リスクについて(雪荷重,構造I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41003 建物の熱的影響と気象条件による雪質の変化を考慮した屋根積雪多層熱収支モデルの開発 : その4 数値モデルの概要と計算結果の検証(伝熱解析,環境工学II,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 20040 2012年大雪による北海道内の大スパン鉄骨造被害について(雪荷重・耐雪設計(1),構造I,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41142 建築壁体の模擬降雨実験に要する降雨範囲と試験体高さに関する研究(液水の影響,環境工学II,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 026 在来軸組構法住宅の耐雪性能に関する研究 : 札幌市の住宅を対象とした雪荷重に対する損傷・倒壊リスクについて(構造4,講演研究論文、計画・技術報告)
- 20050 2012年5月6日つくば市で発生した竜巻災害における被災住民の行動分析 : 北条地区住民へのヒアリング調査結果(竜巻・ダウンバースト,構造I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 069 風雨に曝される建築壁体の模擬降雨実験および壁体表面の流下水量モデルに関する研究(環境4,講演研究論文、計画・技術報告)
- 20051 平成24年5月6日北関東で発生した竜巻災害における被災自治体の対応(竜巻・ダウンバースト,構造I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- J-31 波長を考慮した粒子追跡法による垂直設置型PVシステムの発電量解析
- 066 気象モデルによる北海道の市町村を対象とした気象解析 : 第1報 下川町を対象とした気象観測(環境4,講演研究論文、計画・技術報告)
- 竜巻による人的被害の実態と被災住民の行動パターンの分析