南部北上山地における毘沙門堂と谷権現の時空間的位置 : 宮沢賢治のまなざしが捉えたもの
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
筆者等は「北上平野にとって、南部北上山地西縁は東方の異界との境界として生き続けてきたという時空間認識」を賢治が持っていた、という仮説を立て検証を行なった。賢治が北上平野に対する南部北上山地を、中国の平野に対するチベット高原(賢治のトランスヒマラヤ高原)に見立てたその背景には、この地域がかつて大和朝廷勢力軍事首長下の西の平野、奥六郡に、東のエミシの地、閉伊が対峙した時代があり、アテルイや安倍貞任などの伝説や、様々な郷土芸能、祭礼などにその歴史が変容し伝承されてきたことがある。たとえば、南部北上山地西縁部に位置する兜跋毘沙門天像を祀る寺社の配列は東方に対する結界であり、その西方は谷権現(丹内社)信仰などを持つ異界となる。しかし西側が設けたこの結界はむしろ、後々東側の西に対する結界となった。賢治もその結界は中立的な境界線というより、むしろ異界の始まりであると感じていた。
- 2013-11-00
著者
関連論文
- 生涯学習における「自地域」学習の意義と進め方についての研究 : 岩手県の地域博物館の活動とかかわって(総合政策研究科修士論文(概要))
- 南部北上山地における毘沙門堂と谷権現の時空間的位置 : 宮沢賢治のまなざしが捉えたもの