P3-28-3 異なる臨床経過を示した間葉性異形成胎盤の4症例(Group 133 胎盤・羊水(症例)1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 2013-02-01
著者
-
今村 紘子
九州大
-
兼城 英輔
九州大
-
福嶋 恒太郎
九州大
-
福嶋 恒太郎
九州大学 医・分子生命 細胞工学
-
湯元 康夫
九州大
-
藤田 恭之
九州大
-
堀本 直幹
九州大
-
今村 紘子
九州がんセンター
-
藤田 恭之
九州大学大学院医学研究院産婦人科
-
加藤 聖子
九州大
-
神保 友香
九州大
-
友延 寛
九州大
-
濱田 律雄
九州大
関連論文
- P3-388 Xanthine oxidaseが産生する活性酸素種はヒト不死化絨毛外絨毛細胞(EVT)由来細胞株のアポトーシスを誘導する(Group145 胎盤2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-423 臍帯ヘルニアに合併した先天性静脈管欠損の子宮内診断例(Group95 胎児・新生児7,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-379 FGR症例における胎児心時相解析,大動脈脈波波形解析による生理学的指標と胎児臍帯血中脳性ナトリウム利尿ペプチド前駆体N端フラグメント測定による生化学的指標との関連に関する研究(Group90 胎児・新生児6,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-381 新生児ループス(心ブロック)を発症したSS-A抗体陽性妊婦の検討(Group90 胎児・新生児6,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-216 再発・増悪Mullerian carcinomaに対するリポソーマルドキソルビシンの単剤投与例の検討(Group126 卵巣腫瘍11,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-248 卵管癌と卵巣癌が重複した非常に稀な一例(Group30 その他の良性・悪性腫瘍3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-251 純粋型卵巣扁平上皮癌の3例(Group129 卵巣腫瘍14,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K3-10 胞状奇胎の遺伝子多型に基づくDNA診断と予後に関する検討(高得点演題10 腫瘍,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-21 子宮頸癌手術におけるセンチネルリンパ節同定の試み(Group36 子宮頸部悪性腫瘍6,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-285 子宮頸管妊娠における子宮動脈塞栓術の有用性に関する検討(Group111 子宮外妊娠2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-9 子宮内頸腺過形成から頸部腺癌を発症した2症例(Group77 子宮頸部悪性腫瘍8,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 3rd line 以降の化学療法 : 難治症例に対する tumor dormancy chemotherapy
- P2-25 傍大動脈リンパ節転移を有する子宮頸癌症例における左前斜角筋リンパ節生検術の検討(Group37 子宮頸部悪性腫瘍7,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K2-37 取り扱い規約に基づく胞状奇胎の肉眼診断の正診率と問題点 : DNA多形による遺伝子診断との比較検討(優秀演題賞候補演題8,高得点プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-199 パクリタキセル耐性ヒト卵巣がん腫瘍を用いたMetronomic chemotherapyの有用性 : 血管新生抑制効果とtumor dormancy効果の検討(Group23 卵巣腫瘍1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-137 Tumor dormancyによる延命を目指した隔週投与ドセタキセル/イリノテカン併用テーラード化学療法による進行再発卵巣癌の治療(Group119 卵巣腫瘍9,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 170 進行卵巣癌におけるCD9およびCD151の発現変化の臨床的意義に関する研究
- P2-159 パクリタキセル投与時の過敏症発現に対するペミロラスト前投与の予防効果の検討(Group122 悪性腫瘍全般5,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-372 エブスタイン病胎児における下大静脈preload indexと胎児水腫発症との関連(Group89 胎児・新生児5,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 臨床経験 もやもや病合併妊娠の管理
- P1-181 当院におけるもやもや病合併妊娠の臨床的検討(Group25 合併症妊娠1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 妊娠ラットを用いた子宮胎盤循環障害の発現時期と母仔の病像および胎盤絨毛細胞の機能変調の関連に関する研究(第135群 妊娠・分娩・産褥18)
- P1-165 Xanthine oxidaseが産生する活性酸素種はヒト不死化絨毛外絨毛細胞(EVT)由来細胞株のアポトーシスを誘導する(Group23 妊娠高血圧2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 産前編 (特集 「なぜ起こる?」を知って上手に乗り切る 産前・産後のマイナートラブル解決法33)
- P2-363 超音波パルスドプラ法を用いた胎児心時相解析に関する研究(Group88 胎児・新生児4,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-329 胎児眼窩より発生した巨大奇形腫の一例(Group40 胎児・新生児3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 産婦人科医師はなぜ不足してきたのか? : 一大学の産婦人科医局における縦断的検討から(その他VII, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-20 ホメオボックス遺伝子NECC1のマウス栄養膜細胞における働き(高得点周産期医学3,高得点演題プログラム,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-129 Klippel-Trenaunay症候群合併妊娠の一例(Group16 合併症妊娠2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 産科領域における超音波断層法 (特集 臨床医に有用な超音波(エコー)検査) -- (産婦人科超音波検査)
- 胎児行動からみた発達 (特集 周産期医療がめざすディベロップメンタルケア--胎児期からはじめる発達支援)
- 絨毛細胞の分化機構と妊娠高血圧症候群 (特集 妊娠高血圧症候群の病態解明--分子機構を中心に)
- 62 ヒト卵巣癌細胞の細胞集塊形成時における血管新生因子の発現に関する検討
- P1-564 早発型重症妊娠高血圧症候群における待期療法の母児合併症に関する検討(Group70 妊娠高血圧症候群4,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-580 胎児肝腫大および一過性骨髄異常増殖症(Transient Abnormal Myelopoiesis; TAM)と出生前診断し,出生後直後より肝線維症による高度肝機能障害を呈した一例(Group 76 胎児・新生児IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-571 胎児先天性横隔膜ヘルニアの予後評価におけるLHRの有用性に関する検討(Group 75 胎児・新生児III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-146 帝王切開術後の仮性子宮動脈瘤の診断に超音波Doppler法が有用であった1例(Group51 妊娠分娩産褥6,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-169 3次元CT検査が出生前診断に有用であったProximal focal femoral deficiency(PFFD)の一症例(Group54 胎児新生児6,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-150 臍帯ヘルニア胎児における肝臓脱出の有無と周産期事象との関連(Group20 胎児新生児3,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-105 当センターにおける前置胎盤の後方視的検討(Group15 妊娠分娩産褥1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-163 母体の生理的Protein S 活性低下と子宮内胎児発育遅延発症との関連性(Group53 胎児新生児5,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 当院での心血管系・中枢神経系疾患合併妊娠に対する硬膜外麻酔を用いた分娩管理の検討
- P2-433 一時的下大静脈フィルターを用いて分娩管理を行った先天性アンチトロンビンIII欠乏症合併妊娠の1例(Group161 合併症妊娠3,一般演題,第59回日本産婦人科学会学術講演会)
- O-221 福岡県における助産外来取り組みの現状と課題(第1報) : 有床産科施設への実態調査からみえたもの(Group43 助産師外来1,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- O-224 助産師による妊婦健診を受診した妊婦の満足度及び実態調査(Group44 助産師外来2,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- 胎児適応での帝王切開 (特集 帝王切開--母体と新生児に与えるインパクト)
- 12-28.好中球の機能変調からみた妊娠中毒症の病態形成に関する研究(第58群 妊娠・分娩・産褥期10)(一般講演)
- 420 血管内皮細胞の態様からみた子宮内発育遅延の病態形成に関する研究
- 周産期に関連する悪性腫瘍
- P2-160 妊娠中期発症IUGR症例における長期予後と周産期因子との関連についての検討(Group53 胎児新生児5,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- TTTSにおける周産期予後および長期予後に関する検討
- 酸化ストレスとHELLP症候群との関連
- 周産期に関連する悪性腫瘍
- 胎児の秘められた能力--胎児の学習能について (特集 魅力ある周産期研修のために--産科編)
- 胎児脳機能障害の評価法 (特集 これだけは知っておきたい胎児の診断と治療)
- 胎児のサインにまつわる最新のトピックス 胎動再考(第2回)胎動と胎児行動
- SGAの疫学と発症要因 総論 (特集 SGAをめぐる諸問題)
- P4-49 小顎症と肺低形成をきたした胎児脳幹機能障害の一例(Group99 胎児・新生児の生理6,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 胞状奇胎の発生機構 (今月の臨床 絨毛と胎盤をめぐる新知見) -- (絨毛研究最前線)
- 好中球の活性酸素種産生能からみた正常妊娠および妊娠中毒症における好中球の役割に関する研究(妊娠中毒症I, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 胎盤形成における絨毛外トロフォブラストの機能分化機構に関わる分子の同定(第134群 妊娠・分娩・産褥17)
- 絨毛性疾患 (生涯教育シリーズ(76)がん診療update) -- (各種のがん 女性)
- 胞状奇胎の遺伝子診断 (特集 初期妊娠異常の診断と管理)
- 15-34.胎児動作の観察による中枢神経系機能異常の簡便なスクリーニング方法を開発すること.(第73群 胎児・新生児8)(一般演題)
- 胎児中枢神経系機能評価の簡易化に関する検討(第157群 胎児・新生児10)
- P1-13-11 子宮内胎児発育遅延を合併した早発型妊娠高血圧症候群に待機的管理をおこなうことは有用か(Group22 妊娠・分娩・産褥の生理・病理5 PIH,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-8-4 子宮頸峡部妊娠の分娩後に子宮を温存できた一例(Group80 妊娠・分娩・産褥の病理(症例)2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-23-17 32週未満のpreterm PROMにおける新生児合併症についての検討(Group52 妊娠・分娩・産褥の生理・病理17 早産,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-22-22 ダイオキシン類の母体から胎児への移行に関する検討(Group50 妊娠・分娩・産褥の生理・病理15 感染症・早産・他,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-21-6 ヒト胎児の無眼球運動期における心拍数変動に関する検討(Group45 胎児・新生児の生理・病理3,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-16-3 新生児ループス(心ブロック)を発症した抗SS-A抗体陽性妊婦の検討(Group30 合併症妊娠1,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P2-23-14 感受性再発卵巣癌に対するカルボプラチン+リポソーマルドキソルビシン併用療法の検討(Group122 悪性卵巣腫瘍・治療2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-23-13 再発・増悪Mullerian carcinomaに対するリポソーマルドキソルビシン単剤療法の検討(Group122 悪性卵巣腫瘍・治療2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-16-5 子宮体癌における筋層浸潤の術中評価 : 肉眼的評価と組織学的評価の相関程度について(Group102 子宮体部悪性腫瘍・診断・手術1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-13-21 タキサン治療後の再発子宮頸癌に対する塩酸イリノテカン+シスプラチン療法の後方視的検討(Group95 子宮頸部腫瘍・治療6,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K-20 胞状奇胎の病理診断に関するTSSC免疫染色の有用性 : DNA多型による遺伝子診断との比較検討(高得点演題5 腫瘍,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-25-5 稀な肉腫への悪性転化を伴う成熟嚢胞性奇形腫の一症例(Group127 婦人科悪性腫瘍・症例1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-20-2 子宮由来Ewing sarcoma/primitive neuroectodermal tumor(PNET)の1例(Group112 子宮体部悪性腫瘍・症例,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-18-24 外陰癌の手術療法の後方視的検討 : 特に術式と予後,合併症の観点から(Group108 非上皮性悪性腫瘍・その他,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 臨床経験 新生児ループス(心ブロック)を発症した抗SS-A抗体陽性妊婦の検討
- P-527 15番染色体長腕部分モノソミー症例におけるインスリン様成長因子(IGF)関連物質の出生時プロフィール
- P-218 妊娠中毒症患者血清が絨毛細胞の増殖, 機能に与える影響に関する検討
- O-06 当科における巨大仙尾部奇形腫の検討と胎児治療に関する展望(胎児治療と小児外科医の役割,一般口演,第48回日本小児外科学会学術集会)
- 妊娠高血圧症候群の病態形成における絨毛細胞分化の役割とその調節メカニズム
- 胎児の行動と学習能 (特集 最新 胎児・新生児のNeurology : 評価・治療・予防法の進歩と気になる病態) -- (周産期の評価)
- 胞状奇胎の発生機構 (今月の臨床 絨毛性疾患アップデート : 「取扱い規約」改訂をふまえて)
- P3-6-10 3mm以内の頸部間質浸潤に留まる子宮頸部腺癌Ib1期の術式は単純子宮全摘出術で十分か(Group118 子宮頸部腫瘍・治療2)
- P1-27-4 難治性膀胱膣瘻に対する腹式修復術時の介在組織として腹直筋弁を利用した一例(Group27 女性医学(手術),一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-49-3 30週未満のpreterm PROMにおける適切な分娩時期についての検討(Group49 早産6,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-40-5 妊娠32週以降のPre-hypertensionは妊娠高血圧症候群を発症しなくても胎児発育を阻害する(Group40 PIH1,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-49-10 ヒト胎児の無眼球運動期におけるregular mouthingの出現と心拍数パターンとの関連に関する検討(Group105 周産期・画像診断・モニター,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-2-2 シラーテストによる子宮頸部異形成の組織学的変性に関する検討(Group 54 CIN・その他・診断・治療2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P3-7-3 抵抗性再発ミュラー管がんに対するジェムシタビン単剤化学療法の検討(Group 112 卵巣腫瘍・治療2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-9-5 遠隔転移を有する子宮頸癌に対する初回治療について(Group 61 子宮頸部腫瘍・治療4,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P3-28-3 異なる臨床経過を示した間葉性異形成胎盤の4症例(Group 133 胎盤・羊水(症例)1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- MW-4-5 正常二倍体だが反復する胞状奇胎に観察される母由来アレルのDNAメチル化異常とNLRP7遺伝子変異(ミニワークショップ4 胎児発育と遺伝子異常,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P1-9-4 下大静脈を経て右心房内まで腫瘍塞栓が進展した粘液腫様子宮平滑筋肉腫の一例(Group 9 子宮体部腫瘍・症例2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P3-42-5 子宮頸癌に対する同時化学放射線療法(シスプラチン+5-FU併用とシスプラテン単剤)の治療効果と有害事象に関する後方視的解析(Group 139 子宮頸部腫瘍・治療5,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P2-22-8 パクリタキセル(PTX)投与後にアナフィラキシー様ショックを起こし,心肺蘇生を要した子宮体癌の1例(Group 60 子宮体部腫瘍・治療4,一般演題,第66回学術講演会)
- P1-19-1 子宮頸癌センチネルリンパ節RI同定法におけるリンフォシンチグラフィ撮像時間に関する検討(Group 19 悪性腫瘍全般・診断2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)