銚子地域における後氷期の植生変遷
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1.シイ-クリ型花粉化石のSEM観察から,花粉化石の畝幅と形状をもとにシイ型(ツブラジイおよびスダジイ)とクリ型を識別した.花粉分析結果からは約10,000Cal BPから約750Cal BPまでの植生変遷として,先駆的落葉広葉樹林:DBL(P),落葉広葉樹林:DBL,針広混交林:CDBM,常緑広葉樹を伴った中間温帯林:ML,マツ二次林:Psにいたる植生変遷を認めた.2.約9,000Cal BPのニレ-ケヤキ属花粉の優占的な出現はニレ林およびケヤキ林が優占する先駆的落葉広葉樹林を指標しており,その背景には河川撹乱など不安定な地形環境を想定した.同時にクリやシイが存在し約8,000Cal BPにはシイノキ属が存在した.また,ウコギ科が約10,000Cal BPから約8,000Cal BPにかけて沿岸地に優占群落を形成した.3.約8,000Cal BPから約6,000Cal BPにかけて,針葉樹と落葉広葉樹の混合林が発達した.ただし,約8,000Cal BP以降の針葉樹樹花粉の増加は,内湾化した堆積環境でのネーベス効果を受けており,針葉樹林の増加は局地的であった.4.カシ林は約7,000Cal BPに内陸地で拡大し,シイ林をともなう中間温帯林を形成したが,海岸地では約4,000Cal BPの海退期に発達した.また,約2,000Cal BPに地表面の撹乱によるマツ二次林と草地が増加した.ただし,今回の研究では,約6,500Cal BP〜約4,000Cal BPと約3,000Cal BPから約2,000Cal BPのデータを欠いており,常緑広葉樹林の成立時期を含め先行研究との十分な比較は今後の課題として残った.
- 2013-06-30
著者
関連論文
- 国土数値情報を用いた中間温帯林域における植生史研究
- 日本花粉学会第46回大会(2005年, 千葉市)報告
- ICTを用いた授業記録システムの構築と授業改善への応用
- 「自然史入門A・B」の授業改善
- 気候変動に対する植生の応答(II)
- 気候変動に対する植生の応答(I)
- 茨城県涸沼周辺の植生変環に関する花粉分析学的研究
- 衛星画像を用いた広域植生図の自動構築手法の開発
- 共同研究報告 太平洋側ブナ自然林の花粉分析学的研究
- 日本の冷温帯林および中間温帯林の成立史
- 過去の情報を読み取る方法:花粉分析学
- 環境(自然)指導法 授業計画
- ロンドン北西部における晩氷期および後氷期の植生変遷に関する花粉分析学的研究
- 関東地方の最終間氷期以降の植生史
- 自然科学教育における図形概念の伝達方法の研究 : パーソナルコンピュータ による画像処理とその展開
- シイークリ型花粉化石の走査型電子顕微鏡観察
- 銚子地域における後氷期の植生変遷