2-108 チーム学習と学生間評価を取り入れたフィードバック型授業の実施 : 講義科目ディジタル信号処理での実施報告((02)専門科目の講義・演習-II,口頭発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-08-22
著者
関連論文
- 階層構造FIRフィルタの係数設計へのGAの適用
- 遷移域に拡張ガウス型関数を適用した線形位相FIRフィルタの一設計法(システムと信号処理及び一般)
- 遷移域に拡張ガウス型関数を適用した線形位相FIRフィルタの一設計法(システムと信号処理及び一般)
- CAS2010-27 遷移域に拡張ガウス型関数を適用した線形位相FIRフィルタの一設計法(システムと信号処理及び一般)
- 遷移域に拡張ガウス型関数を適用した線形位相FIRフィルタの一設計法(システムと信号処理及び一般)
- 8-220 産学連携プロジェクト科目の実施と今後の展開((19)産学連携教育-II)
- D-15-25 パーソナライズドウェブページによる学生レポートシステムの開発(D-15. 教育工学)
- D-15-18 教育支援のための電子ファイリングシステムとパーソナライズドウェブページの開発
- A-4-42 マルチチャネル振幅変調を利用したピッチ抽出法
- A-4-41 マルチチャネル振幅変調を利用した話速制御
- 4-323 学生参加型授業改善法の実施 : 講義科目「ディジタル信号処理」での適用例((08)工学教育に関するGood Practice-III,口頭発表論文)
- 遺伝的アルゴリズムを用いた食道発声者の音源同定
- 非線形量子化関数による信号圧縮
- 階層型CICフィルタを用いた話速変換法 : 英語教材のききとりやすさを評価
- DPマッチングを用いたDGGE画像の類似度解析
- P-03 基礎と専門を接続するブリッジ科目でのプロジェクト型学習(PBL)の実践 : ディジタル信号処理での実践報告(ポスター発表,(02)専門科目の講義・演習)
- 階層型CICフィルタを用いた話速変換法
- 階層型CICフィルタを用いた話速変換法
- 企業のテーマをとり入れた産学連携プロジェクト科目の試み
- 162 プロジェクト科目の実施と運用の報告 : 初年度のテーマ募集から実習報告まで(教育システムA(講義・演習)VI,第41セッション)
- IIRフィルタバンクを用いた適応量子化による音声符号化の検討
- サブバンド分割を用いた適応テーブル量子化によるマルチメディアデータ圧縮
- 遺伝的アルゴリズムを用いた階層型FIRフィルタの設計
- 5-213 授業コーディネータ配置による「フィードバック型授業」の実施 : 講義科目ディジタル信号処理での実施報告((02)専門科目の講義・演習-II,口頭発表論文)
- 音声圧縮のためのサブバンド分割を用いた適応量子化
- 発話速度変換会話音声の印象分析(コミュニケーション支援及びヒューマンコミュニケーション一般)
- 発話速度変換会話音声の印象分析(コミュニケーション支援及びヒューマンコミュニケーション一般)
- 2-108 チーム学習と学生間評価を取り入れたフィードバック型授業の実施 : 講義科目ディジタル信号処理での実施報告((02)専門科目の講義・演習-II,口頭発表)
- 話速変換環境における3人対話の順番交替分析(多人数インタラクション,コミュニティとコミュニケーション及び一般)
- 発話速度変換会話音声の印象分析